
Photo by
akiyohox
【総合職採用のため何の職種になるか不安です 就活Q&A】
Q:総合職採用のため何の職種になるか不安です
中小企業で19年勤務。上場企業で3年勤務(在職中)。
人事経験は15年以上になります。
その経験から役に立ちそうな情報をお伝えできればと思っています。
A:文系は総合職採用が多いので割り切って飛び込もう
理系は職種別採用などありますが、文系は総合職採用で適正や会社の経営状況を見て配属先を決めるケースが多いと思います。
割り切って飛び込む理由を2点紹介したいと思います。
①新たな適正を見つけるチャンス
何点か事例を紹介したいと思います。
1)営業職志望で入社、3年後経理に異動。お金の流れに興味を持ちその後、社労士の資格を取得し現在独立に向け人脈つくりに励んでいる方がいます。
2)営業職志望で入社、7年後に人事へ異動。人事のキャリアを高めたく転職し人事業務を行う。
(2)は私になります。学生時代、人事には全く興味がありませんでした。ただ、異動をきっかけに人事職の魅力に惹かれ現在に至ります。職種別採用であればこのような出会いはありませんでした。
②やりたいことは年齢を重ねる毎に変化する
先ほどの私のエピソードの通りですが、学生時代は営業職に興味を抱き、異動がきっかけで人事職に興味を持ちました。そして現在は、社員のモチベーションを高める『well-being』に興味を持ち始めています。このように経験を積むとやりたいことは変わってきます。
入社前に、希望職に就けないので内定を辞退するなど考えずまずは飛び込んでみましょう。そこで、一生懸命に取り組むと何かが見えてくると思います。
