美術展「カルダー そよぐ、感じる、日本」
先日、麻布台ヒルズにある「麻布台ヒルズ ギャラリー」で開催中の展覧会「カルダー そよぐ、感じる、日本」に行ってきました。
展覧会情報:
カルダー そよぐ、感じる、日本
2024年5月30日(木)〜2024年9月6日(金)
会場情報:
麻布台ヒルズ ギャラリー
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目8−1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階
アメリカを代表するモダンアート作家、アレクサンダー・カルダーによる約35年ぶりの日本での個展となっています。
アレクサンダー・カルダーは吊るされた抽象的な構成要素が、絶えず変化する調和の中でバランスを保ちながら動く「モビール」の発明で知られています。
初めての麻布台ヒルズ訪問です!
麻布台ヒルズのB1フロアからギャラリーへと向かいます。
初めての麻布台ヒルズ 道に迷いながら辿り着きます。
ギャラリー専用のコインロッカー(要100円玉、使用後返却されます。)に荷物を入れて入場します。なお、硬貨をロッカー扉裏に入れるタイプです。
最近増えてきていますね。取り忘れには注意しましょう。
入場時にはオンラインチケットを提示しましたが、リアルな半券はいただけませんでした。写真撮影は個人の携帯電話のみ許可されていました。
ギャラリーに入ると、すぐに作品が展示されています。最初に目に入ったのは「Fafnir(ファブニール)」というオブジェです。
名古屋市美術館が所蔵する「Fatnir-Dragon ll」(1969)と姉妹関係にある作品とのことです。アレクサンダー・カルダーは、日本のオブジェをいくつか制作されている方です。
展示は各エリアごとにテーマに沿って分かれており、抽象的な作品が多いため、一見何を表しているのかわかりづらいものもありました。しかし、平日の昼間ということもあり、訪れている人が少なく、ゆっくりと鑑賞することができました。
天井から吊るされた作品もあり、空調の風でゆらゆらと揺れる様子を見ていると、時間を忘れてしまいそうな心地よさがありました。
作品は映像でも紹介されており、カルダーの芸術世界をより深く感じることができました。
特に印象に残ったのは、以下の作品のその影が織りなす美しい調和です。光と影が一体となったその表現が、とても魅力的でした。
ギャラリー自体はそれほど大きくないため、ゆっくり鑑賞しても1時間ほどで回ることができました。
次回は、「ポケモン×工芸展—美とわざの大発見—」が2024年11月1日(金)より開催されます。こちらも気になります!
展覧会の後は、初めての麻布台ヒルズということもあり、少し周辺を探索。コーヒーショップ「%アラビカ」でアメリカーノを購入し、ひと休みです。
麻布台ヒルズには多くの飲食店が入っているので、次回はぜひ食事も楽しみたいと思います。
展覧会情報
「カルダー そよぐ、感じる、日本」
2024年5月30日(木)〜2024年9月6日(金)
会場情報
麻布台ヒルズ ギャラリー
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目8−1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階
次回展示
「ポケモン×工芸展—美とわざの大発見—」
2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
#カルダー展 #麻布台ヒルズ #現代アート #アート好きな人と繋がりたい #アート鑑賞