2024年10月の備忘録
2024年10月
SNSに直接書き込まずにこちらに残せばよかったんですね。
noteがあることをすっかり忘れてしまっていました。11月に入ってしまいましたが、何かしら残しておかないと自分で思い出すのはかなり困難なので。
1日(火)
上川管内北部ブロックの特別支援学級の先生方向けに講話
午前中に講義があり終わってすぐに駆けつけ準備をして講話。2時間ちょっと時間をいただけるとのことだったのでワークショップを織り交ぜながらお伝えすることはいつも変わらず。
3日(木)
19:00〜Next GIGA研(NHK for Schoolを活用する研究会)第1部会の定例会
4日(金)
4年ゼミ卒論指導、1年ゼミ講読
5日(土)
諸々の事務関係書類をやっつけて夕方から旭川へ向かう、部活終わりで食べていた記憶のラーメン屋さんに一人で入ってみる。何十年ぶりだろうか。値段はずいぶん変わっていたけれど、味は昔のまま(の気がする)。
6日(日)
北海道特別支援教育学会 旭川大会
運営スタッフなので8時30分には会場へ。
他大学の学生スタッフさんたちがテキパキと動いてくださり、ほぼ見ていただけ(脚立に登っただけ)。
ポスター発表
1 保育者を志す学生が特別支援教育実習で学びたいこと-実習事前指導を通した変化- 奥村香澄、郡司竜平(名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科)
奥村さんとひたすらに試行錯誤しながら取り組んできている実習指導について報告することができました。興味を持ってくださる方々がけっこういて、意見交換できたことは何よりでした。また日々の取り組みへ。
7 特別支援学校における数学的活動の楽しさに気付くためのアナログとデジタルを融合した学習活動 ~Osmoを用いて~ 古谷太一(北海道札幌伏見支援学校) 郡司竜平(名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科)
実践研究までたどり着くまでの報告の一環として。継続して考えながら古谷先生自身が取り組み続けることで見えてくるものがあるかなと思いつつ。
自主シンポ
『子どもを中心とした学校作業療法の実践と展望』 司 会 郡司 竜平 氏(名寄市立大学 保健福祉学部社会保育学科 准教授) 話題提供者 秋谷田結奈 氏(医療法人一視同仁会 札樽・すがた医院 作業療法士) 小玉 武志 氏(北海道済生会みどりの里 作業療法士) 池田 千紗 氏(北海道教育大学札幌校 特別支援教育専攻 准教授) 山下 公司 氏(北海道教育大学札幌校 特別支援教育専攻 准教授) 田畑 牧子 氏(小樽市立朝里小学校 教頭)
このセッションはぼく自身がとにかくお話を聞きたかったOTの皆さんの実践を最前列で聞くことができる贅沢な時間でした。私のわがままを受け入れてくださり、お仲間を集めてくださった小玉さんと千紗さん、そして旭川の地まで来てくださった皆さんに感謝です。
7日(月)
天塩町で3ケース(2ケースに変更) 学習の様子を参観後、協議
小さな町の小さな取り組みですが、継続しています。地域を支える皆さんと顔をあわせる機会が増え、互いの思いが少しずつわかってきました。お子さんたちの成長が何よりのパワーになります。
8日(火)
2コマ講義+4年生教職実践演習で15分ほどお話
保育学科ではまだまだ耳にすることが少ない生成AIのお話を少しだけ。
9日(水)
4年ゼミ卒論指導、市連携協議会研修会へちょこっと顔を出す、終わり次第、会議へ。
19:30〜SIG-SE情報モラル
10日(木)
鷹栖養護学校にて仕事 往復2時間ちょっと会議2時間ちょっと。
11日(金)
4年ゼミ卒論指導
12日(土)
名寄市 こどもらんど主催 市立病院の堀井先生の講演会へ参加
堀井先生の子どもへの眼差しのあたたかさを改めて感じる機会になりました。
14日(月)
札幌国際大 打ち合わせ(オンライン)安井さんと。
15日(火)
4年生模擬授業は実習後の学生の意見を取り入れかなり具体的な指導法を検討し、新たなステップに入った感覚。2年生の講義中にBBがやってきて、BBへ講義をする図を学生が撮影するというレア回。
21:00〜MTG(オンライン)
16日(水)
午後は近隣の幼稚園へ、月曜講義の振替なので、5限に講義
17日(木)
鳥取打ち合わせ(オンライン)、学内委員会
18日(金)
いざ、岡山へ
立食パーティーなのに座して食す。
19日(土)
教育セミナーin岡山 3年連続でトークセッションに出させていただく。
続けさせていただいているセッションだからこその楽しさと難しさを感じる。終了後、けんぞうくんの愛車で空港まで。羽田空港混雑により飛行機が遅延につぐ遅延。小林先生と二人で宴会と化す。羽田に降り宿泊先に着いたときにはすでに23時。
20日(日)
朝一便に乗るため5時すぎにはホテルを出る。とにかく眠い。これほど人がいない羽田空港は久々。「旭川空港はみぞれです」の機長アナウンスに機内がざわつく。岡山は27℃?からの旭川2℃みたいな。降りてからも路線バス、ローカルのJRに乗り昼過ぎにやっと名寄へ。
21日(月)
地域の小学校へ卒論アンケートのお願いへ
夜はD-Pro特別支援アラカルトで藤田さんの北欧ツアー報告をみんなで聞く。とにかくいろいろと違って面白かったのと、藤田さんの視点が興味深かった。
22日(火)
講義2コマ。2年生は演習で社会的障壁について考える。夜はSIG-SE(1)
24日(木)
幼稚園実習を終えて戻ってきた3年生との面談を開始する。
まず6人。
25日(金)
卒論2コマ、1年ゼミ1コマ、名寄市の自立支援協議会へ一瞬顔を出してから札幌へ移動
28日(月)
午後は鳥取県教育センターのオンライン講座2コマ。知的障害教育における個別最適な学びと協働的な学びについての講義と演習。このテーマは初だったのでかなり試行錯誤して練った内容だったけど、受講してくださった人たちにはどう届いたのか。なかなか難しい2コマだった。終わったすぐに2年生の講義。19時からオンラインMTG一件。なかなかの一日だった。
29日(火)
2コマ+ゼミ生のアンケート回収
30,31日はひたすら事務処理と資料作成。
気づけば11月。