見出し画像

手軽に楽しむお正月飾り 省スペースでも華やかに!

さぁ!クリスマスが終わると、次はお正月の準備ですね。

あわただしく年末を迎える人も多いのではないでしょうか。

そんな忙しい中でも、家族の健康や幸せを願うお正月の伝統行事は大切にしたいもの。

そこでおすすめなのが、コンパクトで省スペースながら華やかさを演出できるお正月飾り。

2024年も残りわずか。ちょっとした工夫で新年を華やかに迎えませんか?

お正月飾りの役割と準備のポイント

お正月飾りは、新年に家を訪れる年神様をお迎えするための大切なアイテム。

年神様は家族の健康や幸せ、そして実り豊かな一年をもたらしてくれるとされています。

飾るタイミングは29日(「苦」を連想させる日)は避け、28日までに飾りを準備するのが良いとされています。

早めの準備で余裕を持って
年神様をお迎えしましょう。

省スペース飾るお正月アイテムのアイデア

コンパクトでおしゃれなアイテムを取り入れれば、省スペースでもお正月らしい雰囲気を簡単に作れます。

今年、我が家ではこんなお正月飾りを準備しました。

1.ミニ鏡餅

プチプラ雑貨が揃う3COINSの鏡餅オブジェ(税込770円)ナチュラルなカラーなのでどんなインテリアにも馴染みます。

また、卓上サイズなので玄関や棚の上などの小さなスペースにもぴったり。

季節もののアイテムは早めに売り切れてしまいます。見つけたら早めにゲットするのがおすすめ。

2.額に入れるしめ縄アート

以前、ネットのハンドメイドショップで購入したしめ縄のイラストを額(フレーム)に入れて飾ります。

ニュアンスカラーの柔らかな色合いが部屋を落ち着いた雰囲気に。額は家にあったものを利用しました。

収納もしやすいので、毎年繰り返し使えます。

3.信楽焼の一輪挿しと南天

信楽焼の小さな一輪挿しに造花の南天を飾ってみました。

赤い南天の実は縁起が良いとされており、正月らしさを気軽に取り入れられるアイテムです。

一輪挿しと南天の造花はAmazonで購入。どちらも千円台と手頃な価格で、お正月の雰囲気を手軽に楽しめます。

さらに、プチプラなのでお財布に優しいのもうれしいですね!

手軽に楽しむためのポイント

お正月飾りを気軽に楽しむためのポイントとは?

1.飾る場所を選ぶ

省スペースで楽しむには玄関や棚、テーブルの上などの限られた場所を上手に活用するのがコツ。

目につきやすい場所を選ぶと、よりお正月らしい雰囲気を演出できます。

2.アイテム選びのポイント

収納が簡単で繰り返し使えるアイテムを選ぶと来年以降も使えて便利です。

さらに現代的なデザインやナチュラルカラーのアイテムはどんなインテリアとも相性がよく飾る場所を選びません。

省スペースでも華やかにお正月を演出!
手軽でおしゃれなアイテムを使えば、
忙しい年末でも新年を迎える準備が整います。


新しい年が皆さまにとって素晴らしい一年となりますように。
どうぞ、良いお年をお迎えください!


いいなと思ったら応援しよう!