![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96250603/rectangle_large_type_2_a429ab6bde61b199153f36027841c076.jpg?width=1200)
私は浅派?夜派?どっちで行く?
ずっとずっと悩んでいることがある
それは
朝早く起きて作業をする?
夜遅くまで起きていて作業をする?
皆さん、おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
デイサービス管理者のコーラです🙋♀️
さて、皆さんはこんなことを悩まれたことありますか?
最近は前日に予定を立てて行動を意識するようにしています,コーラです😇
学生時代からテスト勉強、提出物など
この悩みに駆られることがよくあります
朝早く起きてやるか遅くまでかけてやるか
メリット、デメリットが双方にあると思います
これについては定期的に悩んでおりますが
一つ結論として、
浅派か、夜派どちらか決め、ルーティンにするが、答えだと思いました
これは色んな人に聞いてみたいので、
私は浅派だよー🙋♀️とか夜派でしょ😏とか
コメント欄で教えていただけたらと思います
それぞれ、私が思うメリットデメリットですが
まず
浅派のメリット
頭が冴えている
通勤時間(私は車のため、渋滞が少ない)が短縮
会食など、夜の予定に左右されない
無理やり起きることができる
人がいない静かな環境で仕事ができる可能性大
イレギュラー業務やカットイン業務に左右されない
夜にプライベートの予定を入れれる
次に
浅派のデメリット
寝坊した時のツケがでかい、朝起きるのが苦手
昼間の眠気がすごい
朝やらなきゃといって追われる感じで起きなければならない
そして
夜派のメリット
時間をかけることができる
寝坊しても計画のズレなし
昼寝?夜寝?のリスク大
朝ゆっくり寝れる
最後に
夜派のデメリット
次の日寝不足
急な遊びの誘いがあっても断らなければならない
→プライベートのカット
だらだらと仕事をしてしまう可能性
頭が回っていない
緊急度の高い業務で圧迫されることがある
とあげられますが、
双方のメリットデメリットが入れ替わるような形
共通して言えるのは、眠気とは戦わないといけない笑
さて、コーラはどうしたい?
決めました、浅派で行こう🏃
理由は、メリットの内容
通勤時間もそうだし、朝早く起きる練習もできる、そして、期限に間に合わせるというのか、決められた時間の中で仕事を終わらせられる
ああ、そうだったそうだった
早起きは三文の徳
でしたね👏
ということで、
必ず朝5時に起き、6時に職場にいる
というルーティンを作ります
最近、寝る前にノートを書くことがルーティン化されてきましたので、一度は、いや、何度も断念した早起き新ルーティン、頑張りたいと思います!
起きたらノートの呟きで、おはようございます!と呟きます!