![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70254568/rectangle_large_type_2_0fcbf8e55c28c30e13befdbb2aa0bde5.jpg?width=1200)
Fender Custom Shop “1968 Precision Bass Relic -Black over Pink Paisley- “について
みなさま、こんにちは。今回は弊店オーダーのパンチの効いたルックスのベースを紹介します。
ちらりと見えるピンク・ペイズリーの誘惑に惑わされてください。
Fender Custom Shop 1968 Precision Bass Relic -Black over Pink Paisley-
一見するとブラックのプレシジョンベースですが、レリック加工の下に見えるピンク・ペイズリーが特徴的です。
ヘッドはブラックのマッチングヘッド仕様になります。ヘッドロゴは1968年をイメージソースとしているのでトランジション・ロゴになっています。カスタムショップのラインナップでトラロゴのプレベは珍しいです。
ペグはパドルペグです。ジャズベースでは1966年から採用していたペグですが1968年にプレシジョンベースでも採用されました。
ナット幅はいわゆる「Aネック」と呼ばれているジャズベースと同様の約38.1mmのナット幅です。
指板はローズウッドで指板ラジアスは9.5インチ。ポジションマークは本来の年式であればパーロイド・ドットですが、クレイドットでオーダーしました。
ネックグリップはジャズベなので60s J-Bass “U”のグリップになっています。プレベでありながらもジャズベと同じ演奏性のネックグリップです。
フレットは幅の狭いVintage Upgradeのフレットです。サイド・ポジションマークも指板表面と同様にクレイドットです。
ピックアップにはグレイボビンが特徴となっているハンドワウンドの65-70 P-Bassです。
ピックガード裏には全面のシールドプレートが挟み込まれています。ピックガード裏面に接着されているわけではなく、コントロール部のポットを取り付けているワッシャーの締め込みで固定されているだけになります。
搭載されているコンデンサーは0.1μFです。1965年頃までのヴィンテージに取り付けられていることもあるRed Dimeと同様の大きい値となっています。
コントロール・キャビティ内には今回のオーダーのメインとなるカラーリングが手書きで書かれています。
ブリッジはスパイラルサドルです。1968年からステンレス製で1本溝のサドルに切り替わりますが順次変更ということもあり過渡期なスペックです。
一番の特徴ともいえるカラーリングは知っている人は知っているピンクペイズリーを下地に、上からブラックで覆い隠してしまうといる贅沢なオーダーです。
年代考証を考えずにカスタムビルドのラインナップで理想を追求したベースです。ヘッドのトランジションロゴもカスタムショップのラインナップではあまり見ることのない仕様となっています。
他人と違ったベースでありながら歴史上には存在しなかったベースです。これこそがカスタムオーダーの醍醐味かと思います。
今回もお付き合いいただき、ありがとうございます。次回もお付き合いいただければ幸いです。
八坂
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Twitter
https://twitter.com/bass_gp
Instagram
https://www.instagram.com/bass_guitarplanet/
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UC0kQe1mjJsJb2KSo4MxZ5wQ
Guitar Planet Official HP
https://www.guitarplanet.co.jp/
※こちらに掲載されている文章や写真等の無断転載、転用はご遠慮ください。
※掲載内容は投稿時の情報です。予めご了承下さいませ。