本当に北見工大から東大院に入れるの
こんばんは、調子はいかがでしょうか。
さて、今回は北見工大くらいの立地の地方大学から東大の大学院に本当に進学できるのかという話をしたいと思います。対象は、大学院進学でトップティアの学校を狙う地方大学の学生です。
まず、結論からいうとがんばればいけます。私が実際に進学できているので、あなたも自信を持って受験の準備を進めてください。
以下は私が卒業した年の進学先内訳です。
23卒進学先
$$
\begin{array}{|c|r|r|r|c|} \hline
コース & 卒業者数 & 進学者数 & 外部 & 内訳 \\ \hline
エネ総 & 62 & 35 & 2 & 北海道大学1、鹿児島大学1 \\ \hline
機械知能 & 61 & 21 & 0 \\ \hline
環境防災 & 60 & 18 & 1 & 東京大学1 \\ \hline
インフラ & 41 & 8 & 0 & \\ \hline
バイオ & 28 & 13 & 0 & \\ \hline
先端材料 & 40 & 27 & 0 & \\ \hline
情報DC & 55 & 14 & 2 & 北海道大学1、千歳科技大 \\ \hline
地域マネ & 20 & 5 & 1 & \\ \hline
23卒計 & 367 & 141 & 6 & \end{array}
$$
私が卒業した年は、大学院進学者141人中。外部に進学した人は6人です(いわゆるブランド校(この場合東大、北大)は3人)。他は全員北見工大に内部進学しています。ただわずかでも、いるはいるということだけでも頭に入れておくのが重要です。
正直、北見工大レベルに大学から東大に進学できるのは非常にロマンがあります。私は、北見工大在学時に先輩の進学先資料を過去5年分ほど眺めて、そこに東京大学や京都大学、東京工業大学といった文字があった時ただならぬロマンを感じました。
在学生であれば、就勝くんというシステムにログインすれば、特定の大学院にどれくらいの卒業生が進学したかがわかります。ぜひチェックしてみてください。
就勝くんというシステムがいつから創設されたのかはわかりませんがおそらく15〜10年前くらいな気がしています。その期間の合計で、東大京大東工大併せて10人いかないくらいでしたが、いるということに非常にロマンを感じました。
人生一度きりです。周りの雑音なんか気にせず、思い切って受験してみてください。
飛び抜けて優秀な人間が多くいるトップ校にいけば、一気に視野が広がり、大きな財産となります。