![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142414822/rectangle_large_type_2_85422a6120e390e976a477a883cbc9f1.jpeg?width=1200)
僕が思わず一気読みした本「運動脳」をおすすめする理由
はじめに
僕が41年のトレーニング指導で常に目指してきたのが
「人の能力はどうすれば最適化できるのか?」
そしてそれを達成するために「ファンクショナルトレーニング」と「脳科学とコーチングを取り入れたトレーニング」に行きつきました。
それによって日々老若男女のクライアントの方々に喜んでいただいています。
そんな僕が今日は多くの方にぜひ読んでほしい一冊の本をご紹介します。
それは、アンデシュ・ハンセン著の「運動脳」です。
この本は、僕達の脳と体をつなぐ運動の力を基礎から知り、深く理解するのに最適な一冊です。
運動と脳の強固な関係性
この本「運動脳」は、運動が脳に与える驚くべき効果について科学的に解説しています。
僕が長年のトレーニング指導を通じて感じてきたこと、それは運動は体を鍛える効果だけでなく、脳と心の状態に直接働きかけることができる、薬や治療法よりも重要な要素なのではないかということです。
もしダイエットしたい、体を変えたい、筋肉をつけたいと思って運動している方も、それを達成するのは肉体が単独で行なっている結果ではなく、全てあなたの脳が働きかけたことによって起こるのだということを知ってほしいのです。
そしてその脳と心を変えることができる、最強の方法が「運動」なのです。
僕は本書「運動脳」を通して運動の力がどれほど脳と心に与える影響が大きいのかを再認識し、その科学的な根拠に基づいた方法論と運動の具体例を日々の運動指導に活かすことができました。
主な内容
1.運動と記憶力の関係
著者のハンセン氏は、運動が記憶力にどのように影響を与えるかを詳しく解説しています。
具体的な実験データを紹介し、例えば「有酸素運動を30分間行うことで、脳のBDNF(脳由来神経栄養因子)レベルが増加し、神経細胞の成長やシナプスの形成が促進される」という研究結果を取り上げています。
これにより、運動が認知機能や記憶力の向上にどれほど効果的かが読者に明確に伝わるように説明されています。
2.ストレスと運動
ハンセン氏は、運動がストレスを軽減し、精神的な健康を保つ方法についても詳しく説明しています。
例えば、週に3回、30分のジョギングを行うことで、ストレスホルモンのコルチゾールが減少し、気分が安定するという具体的なアドバイスが提供されています。
日常生活に取り入れやすい運動法を紹介し、誰でも実践できるように工夫されています。
3.創造性の向上
ハンセン氏は、運動が脳のネットワークを活性化し、新しいアイデアや創造的な思考を促進する方法を説明しています。
具体的な運動法として、クリエイティブなプロジェクトに取り組む前に軽い有酸素運動を行うことを推奨しています。
4.エネルギーレベルの向上
運動が日常生活でのエネルギーレベルをどのように向上させるかについても説明しています。
例えば、定期的な運動が体内のエネルギー生成を助け、疲労感を軽減する方法を紹介しています。
具体的な運動プログラムの提案もあり、どうやって日常生活に簡単に取り入れられるのかがわかりやすく説明されています。
みなさんにこの本をお勧めする理由
科学的根拠
「運動脳」は最新の脳科学研究に基づいて書かれており、運動が脳に与える影響についての深い洞察を提供します。
具体的な実験結果や研究データを交えながら、運動がどのようにして脳の機能を向上させるのかを解説しています。
実用的アドバイス
それが科学的なエビデンスに基づいているとしても、わかりやすい実践方法が紹介されていなければ実践できません。
本書「運動脳」では、日常生活にすぐに取り入れられる運動方法が紹介されており、誰でも簡単に実践できる内容になっています。
運動の種類や頻度、効果的なトレーニング方法など、具体的なアドバイスが満載です。
読みやすさ
複雑な科学をわかりやすく解説しているため、専門的な知識がなくても理解しやすい内容となっています。
ハンセン氏の文体は親しみやすく、科学的な内容をわかりやすく伝える工夫がされています。
トレーナーの方にはぜひ読んでほしい!
トレーナーとして、クライアントに対して効果的なアドバイスをするためには、この本は必読です。
科学的な情報をもとに、運動が脳に与える具体的な影響を理解することで、トレーニングの質を向上させることができます。
さらにクライアントにわかりやすく実践しやすいアドバイスをするための、具体的な運動の方法が書かれているので、即使えるネタが満載です!
きっと明日からのトレーニング指導のレベルアップとそれによるクライアントの反応の変化に驚くはずです!
もちろん一般の方にもオススメです。
もちろん、一般の方々にもこの本は非常に役立ちます。
運動を通じて脳の健康を保つ方法を知ることで、日常生活にすぐに取り入れられる具体的なアドバイスが満載です。
この本を読めば、運動が日常生活に与えるポジティブな影響を実感できるでしょう。
さらにこれはトレーナーの方には内緒ですが・・・
この本を読んで共感した方はきっと、運動が脳に与える影響や根本的な脳の機能と構造を理解していないトレーナーを選ぶことは無くなるでしょう。
それほど脳のコンディションを高めることが重要であり、運動はその最適な方法なのです。
その事を理解できる一冊です。
最後に
僕自身がこの本を読んで感じた感動と発見を、皆さんにもぜひ体験していただきたいと思います。
「運動脳」は、あなたの生活に新たな視点と実践的なアドバイスを提供してくれることでしょう。
この本を読むことで、運動と脳の健康についての理解を深め、より充実した生活を送ることができるでしょう。
皆さんの脳と心、そして体の健康を心から応援しています!