![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104052018/rectangle_large_type_2_a00d377a458967b9c7439559df4533f0.jpeg?width=1200)
脳が働くのは?高強度 vs 低強度
Appleの創業者 故スティーブ・ジョブズはAppleの社員と歩きながらミーティングをしていたのは有名な話。
このようにブレインストーミングする場合は時速1.8km〜2.5kmくらいのかなり遅めの歩行が有効。
![](https://assets.st-note.com/img/1682556026196-XM1LEzAiMy.jpg?width=1200)
しかし脳の細胞を育てるBDNF(脳由来神経栄養因子)をさ立てるならかなり高強度の運動が最も効率的です。
これ、実は・・・
脳と運動の関係性を科学的に考えると、どちらも間違いではない。
つまり運動することで脳をいつ、どのように働かせたいのかによって、選ぶべき運動の種類や強度を変えることが重要で、その方法はすでにある程度科学的に解明されている。
だから運動の種類や強度を取り違えてしまうと、効果が出ないだけでなく、逆効果になりかねない。
動くと血行が良くなるから脳が働く・・・
なんて単純な話では無いのです。