
『おかあさん』についての考察
わたしの理想はこう ↓ ↓ ↓
もしくはこう ↓ ↓ ↓
そんでもってこうなりたい ↓ ↓ ↓
でもちょ~っと、むりだからさぁ・・・・
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
せめてこうありたかった ↓ ↓ ↓
気持ちの上ではこれ・・・・
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
でも現実はこう ↓ ↓ ↓
ここまで動きもしないけど ↓ ↓ ↓
この程度のスキルはある ↓ ↓ ↓
むしろこれしかできない…現実はきびしいよね~
・・・・🐧・・・・🐧・・・・🐧・・・・
それでね、なにが言いたいのかというと・・・・
わたしは不出来ながらも一応、我が子にとっては「おかあさん」と呼ばれる対象なわけなのですが、この先どこかのタイミングで他人だったどこぞのお子さまに「お義母さん」と呼ばれる立場になるかもしれない…と、そう思ったら、
呼ばれたくない、と思った(;一_一)d
「義母」って言葉はさ、すご~く意地悪そうな響きしなぁい?
加えて「お姑さん」って言葉はなんだか、ものすごぉ~くお年寄りっぽいイメージが・・・・いや、いやいや、孫ができれば自動的に「おばあちゃん」になるわけだから、お年寄りっぽくなっても仕方がないと言えば仕方がない。だが、しかし!…である
なんと言ったらいいのか解らない
その昔、わたしに「甥っ子」や「姪っ子」ができたときも同じようなことを感じました。わたしは身内の中で一番最初にできた子どもだったので、当然結婚も子どももはじめの一歩になるわけで、必然的に「おばさん」って呼ばれる率もいちばんなわけ・・・・
でも、わたしの中には違和感が生じた
なぜなら、不本意ながら一番最初に「おばさん」になってしまったわたしは残念なことに「おばさん」と呼ばれることになり、なのに! わたしのすぐ下からは「おばさん」とも「おじさん」とも呼ばれずに、な、ぜ、か、わたしだけいつまで経っても「おばさん」が取れずに、
それが気に入らなかった(~_~メ)
だからというわけではないけれど、一番に「お義母さん」とか「お姑さん」と呼ばれることもないのかもしれないけれど、もし仮に、そんな日がやってくるのだとしたら、世間一般の常識とか上下関係、礼儀云々とかはぜ~んぶうっちゃって、断固拒否したいと思います!
孫に「ばばぁ」呼ばわりされるのは108歩譲っていいとしても、他人様のお子に「おかあさん」と呼ばれるのは、この際拒否したいと思う・・・・
ココだけの話だけれどね、わたし多分、自分の子どもたちが他人様の御母堂を「お義母さん」と呼ぶのも、本当は「耐えられないのかもしれない」…というのが本音なのです
正月そうそうに妙なことを考えてしまった・・・・
いや、全然そんな話持ち上がってもいないのだけれどね
お友だちのないみちゃんが「義母」「姑」という言葉に対し、もっとかわいい呼び方はないか・・・・と言っていて、よ~くよ~く、そうなったあとの状況を考えてみたら、こんな結果が出ました
いいなと思ったら応援しよう!
