見出し画像

おれんじとぐんじょういろ

幼稚園のとき、毎月初めに園から2冊の絵本を持って帰った。あのころは単純に「貰えるもの」と思っていたけれど、学校の教材よろしく、親が授業料的なものを払っていたんだろうな…と、今ならわかる

いつも、ましかくの絵本と、細長い絵本だった
1冊はかわいい絵柄で、もうひとつは写真の絵本だったり、とにかくどちらかはいつも興味をそそられずに読まずに置いていた

わたしはかわいいえほんが好きだった。だから写真の絵本やちょっと写実的な絵柄の絵本は受け付けなかったんだと思う
今でも記憶にあるのは五味太郎先生の『みんなうんち』とか、安野光雅先生の『ひだりとみぎ』とか、タイトルを覚えているものが好きだったように思う。林明子先生の挿絵の『ぼくのぱん わたしのぱん』なんかは、本当にパンなんて作れるのかしらと疑いの目で見ていた気もする笑

いちばん読んだのは、多分『おおきいちょうちん ちいさいちょうちん』じゃなかったかなぁ。ボロボロでセロテープがたくさん貼られていて、テープのところがさらに黄色く変色していたくらいだ。母親が治してくれてたんだと思う

ちょっと怖かったのがキャベツの絵本。タイトルを探ってみたところ『きゃべつばたけのいちにち』という絵本かもしれない。モンシロチョウが出てくるんだけれど、キャベツを食べる青虫とかがリアルに描かれていて、園で先生に読んでもらったあとは一度もページを開かなかったくらい、とにかくこわかった

絵本は子どもに読んでもらってなんぼ…なんだろうけど、申し訳ないがどうしてもムリだった。ムリ過ぎてもタイトルって覚えてるものなのね

そんな感じで、毎月届く絵本は、しつこく読んだものもあれば放置されたものもある。それは好みだから勘弁していただきたい


そんな中、タイトルがまったく思い出せないのだけれど、どうしてももう一度読みたくて、ずっと探している絵本がある

短大のとき、図書館関係の授業をとっていた都合から、目録やら絵本の辞典のようなものを頼りに、だいぶ探したがたどり着けなかった。せめて出版社くらいわかっていれば…とも思い、当時の幼稚園の先生に確認したのだが、それでも見つけられなかった

その本は、わたしの記憶が正しければオレンジいろの表紙で、中はぐんじょういろ一色の絵本だった
とにかく鮮やかな、マンゴーのような発光色のオレンジいろと、とにかく暗いぐんじょういろが印象的な絵本だったことは確かなのだ。もしかしたら、オレンジいろなのは表紙裏のみかえし部分だったかもしれないし、表紙そのものがオレンジだったのかもしれないのだけれど、絵本の表紙に絵がないということは考えられないので、おそらく「みかえし」だったのではないかと推測する。なにぶん子どもの記憶なので口惜しいところだが、どうしても思い出せなくて、だからこそ気になるのだ

だったらせめて、話の内容でも覚えていればよかったのだが、そこがさらに曖昧で・・・・
でも、主人公はおかっぱ頭の女の子で、動物と一緒に馬車で旅をしていたか、生活をしていた。サーカス…だったのかなぁ? でも、人間の登場人物は女の子だけだったようにも思う。そして、もしかしたら文字のない絵本だったかもしれない

毎月新刊が渡されていたと思うので、1976~77年の2年間に絞られるだろうから、見つからないはずもないと思うのだが、記憶と現物が引き合わない
どんな内容だったのか、どうして家に残っていなかったのか、最初は放置絵本だったのかもしれない。でも、なんとなく主人公の女の子に親近感があったことだけは覚えているのだ

最近の娘のネイルの色を見て思い出した

もう一度探してみようかなぁ・・・・

いいなと思ったら応援しよう!

たゆ・たうひと
いつもお読みいただきありがとうございます とにかく今は、やり遂げることを目標にしています ご意見、ご感想などいただけましたら幸いです