![サボテン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13491117/rectangle_large_type_2_6261fa3ef369f8b0c10387ec8243f8ea.jpeg?width=1200)
ないしょ話( *・×・*)
子どもが大きくなってくると・・・・若いお母さんたちに
「いつまで一緒に寝てましたか?」
「いつまで一緒にお風呂入ったらいいですか?」
・・・・って、
よく聞かれるんですけど、たいがいわたしは
「子どもが『いやだ』というまで」
・・・・って、答えます
子どもが(マザコンとかじゃなく)意味をわかって要求しているなら、いつまでだっていいと思うって答えてます
はい。ですので、子どもが中学生になろうが、高校生になろうが、隣で寝ますし、一緒にお風呂に入ります
ただ、ここで注意しなければいけないのは、その事実を、
子どものお友達に知られちゃいけない
・・・・ということ
子どもだってバカじゃないんです
大きくなってまで添い寝したり、一緒にお風呂に入ったりすることが、世間一般に「大声でいえないこと」なのは解っているのですから、それを母親が「うちの子まだ一緒に寝てるの~」な~んて、自慢気に口外してはいけないのです
子どもにもプライドありますからね
一生嫌われますよ、確実に!
だから時に、子どもの方から、
「もう一緒に寝ない」
「もうひとりでお風呂に入る」
・・・・なんて言ってくるのは成長の一貫
その時は「初潮」の娘に赤飯を炊いてあげるような気持ちで、秘かに心の中で喜んであげましょう
ただ、それを本人が心から受け入れているかどうかは解りませんで、だからたまに「一緒に寝たい」って言ってきた時に「一人で寝なさい」とか「ひとりで寝るんじゃなかったの?」的な言葉はもちろん禁句です
なにかの「サイン」かもしれませんので「なんかあった?」くらいにとどめておきましょう
(母もね、時に子どもの匂いを嗅ぎながら寝たい夜だってあるじゃない?)
兄弟がいる場合も、気をつけなければいけません
母が守ったプライドを、あっさり口外しかねないので、普段からそういう話し合いは密にしておきましょうね
「それでいいの?」
「小学生になるのに?」
・・・・って、
これまた非情なママンもおります
小学生って「6さい」ですよ?
じゃ、逆にママンはさっさと子どもを「ひとりで寝かせたい」のか「一人で風呂にぶっこみたい」のかと聞きますと、そうでもないんです
そうでもないから聞いてくるのでしょうけど、そんなに早い段階でスキンシップやめちゃったら、かなり早い年齢で口も利かなくなりますし、確実に「くそババ」発言誘発します。それこそ「なに考えてるか解らない」と言わざるを得ないさみしい親になってしまいます
母親が来なくて眠れなくなる子どもとか、幼い子どもがひとりでお風呂に入って事故死とか、あるじゃないですか。自分が後悔しない子育てっていうのが理想じゃないでしょうか。それこそ「よそはよそ、うちはうち」です
だって、いずれ確実に手は離れて、自分の家族ができるわけだし、わたしたちにとってはいつまでたっても子どもだし、スキンシップは大事だと思うのですよ。いずれ要介護になった時、気持ち悪いとかやったことないって、触れてくれもしなくなるかもしれないことを考えたら、それもある意味子育てとか、成長過程で必要なコミユニケーションなのかなぁって思うのです
だから、大いに「一緒に寝て」「一緒に風呂入って」・・・・ってやっちゃってください。個人差はあれ、おしめが取れない子どもがいないように、親離れしない子どももまたいないのです。しいて言えば、わかっちゃいるけど「子離れできない親」の方が、実は多いのかもしれません。でもそれも「育て方」でして、その家庭それぞれの形があるのだと思います
これ、あくまでも「ないしょ話」ですよ
いいなと思ったら応援しよう!
![たゆ・たうひと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135633171/profile_c4e868480a31b4587d41755efab13925.png?width=600&crop=1:1,smart)