![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120195461/rectangle_large_type_2_037686693e394684e90e463b1739f75f.jpeg?width=1200)
街猫街犬パラダイス、トルコ 5
セルチュク、メルヘンのようなレストラン
ヨシオの旅も終わりに近づいてきた。パムッカレのカラハユットで2泊した後、バスでエーゲ海にも近いエフェス遺跡観光の拠点セルチュクへ。連泊した後、イスタンブールからの帰国便に間に合うよう、セルチュクからは電車で1時間ほど北のトルコ第3の都市イズミルへ行って国内線でイスタンブール国際空港に飛ぶ。
中学校の教科書にも出てくるローマ時代のエフェス遺跡(確かエフェソスと習ったような)は、ヨシオにとって若いころからの憧れに近い世界だった。
今回の旅で改めて分かったのは、木馬伝説で知られるトロイ遺跡もトルコにある。近代に入ってギリシャとトルコは戦火を交えるものの、古代からギリシャやローマ世界と現在のトルコ西部は濃密に混じり合っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1698554092959-zCmPD3gWKg.jpg?width=1200)
歴史の話から突然ちょっと。というのも今回、ヨシオは70歳を目前に、今回は以前の旅よりむしろ快適に旅を続けてきた。もちろんタクシー運転手に料金を二重でカード決済されたり、道に迷ってへたり込んだりしたこともあったものの、トルコにはいいシステムがあったからだ。
トイレである。日本が誇る温水洗浄便座に頼って生活しているヨシオは、海外では当然困って調子を崩してしまうことが多かった。しかし、トルコのトイレには便座後方の数センチ下にノズルが付いていて、壁の蛇口をひねると水平に水鉄砲が飛ぶ。そこに当てればスッキリなのだ。
ムーブだとかソフトとか温度調節など、精密な仕組みを提供してくれる日本の技術はありがたい。しかし、単純明快な水鉄砲で十分ではないか。
![](https://assets.st-note.com/img/1698556008350-qB800QTXUM.jpg?width=1200)
セルチュクのホテルで若い従業員にヨシオが「君らはどんなレストランに行くんだ?」と尋ねると、「アマゾンだ」とと返ってきた。
その店は中心街とは少し外れた丘の麓にあって、腹の出た無口なおやじが仕切り、奥に年配のコックが控える。
ドアを開けると店内は中庭になっていて、所々にブドウの木が茂っている。乳母車を引いた地元客、もちろん街猫、街犬がうろつき夕日が差し込むとメルヘンのような店だった。ヨシオは「チキン・アマゾン・スペシャル」なる料理を注文した。ちぎった鶏肉の焼いたものにヨーグルトとハーブ、ニンニクなどのソース。まさにスペシャル。
![](https://assets.st-note.com/img/1698558580348-HSysVl9ZXO.jpg?width=1200)
石畳の街には黒猫がよく似合う。
いいなと思ったら応援しよう!
![アキボー@時代遅れのジャーナリスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12695397/profile_f5c0c668bd3b2b1519ce66a8b6a117a3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)