
G7thの「Nashville Capo」をレビュー!カイザーカポとの比較もしてみた結果・・・
どうも、ぐっち(@ゆびラジ)です。
カポタストと言えば、ネジ式やテコ式、ゴム式など多種多様な形式がありますが、ライブなどのステージ上でもっとも見かける確率が高いのがバネ式です。
バネ式のカポは、グリップが全面に出っ張るタイプが多く、ひと目で「バネ式だ」と分かるのが特徴。
要は、いい意味でも、悪い意味でも目立つのです。
だからこそ、見た目の良さを重視したい。
そんな、こだわりのある人に強くおすすめしたいのが、G7thの「Nashville Capo」(ナッシュビル・カポ)です。

全体的なフォルムはバネ式の定番であるKyserの「KG6」(通称:カイザーカポ)にそっくりですが、ディテールは「Nashville Capo」の方がスッキリしてカッコよく見えます。

この記事では、そんな「Nashville Capo」の使い勝手や、カイザーカポとの違いについて解説・考察したいと思います。
Nashville Capoの概要
G7thの「Nashville Capo」は、アルミ合金とシリコンラバーを組み合わせたバネ式のカポタストです。
$$
\begin{array}{|l|l|} \hline
\text{方式} & \text{バネ式} \\ \hline
\text{重量} & \text{37 g} \\ \hline
\text{締付調節} & \text{不可} \\ \hline
\text{実売価格} & \text{約3,000円} \\ \hline
\end{array}
$$
カラーバリエーションは「シルバー」「ブラック」「ゴールド」の全3色。
重量はメーカー公表値で37gですが、実際に計測すると36gでした。

参考までに、他のカポの重量は以下のとおりです。
Kyser「KG6」:42g
Shubb「C-1」:51g
G7th「Performance 3 ART Capo」:63g
「Nashville Capo」の特徴は、他のカポよりも軽いという点にあります。
詳細は後述しますが、実はこれがサウンドにも影響しています。
サイズ感は、手のひらにすっぽり収まる程度。

実際に弦を押さえた姿は、シンプルでとても好みです。

バネ式の特徴である、グリップの出っ張りが気になる人と気にならない人とで分かれると思いますが、これはスッキリとしたフォルムで悪い目立ちしないのがいいですね。
Nashville Capoの使い方
「Nashville Capo」の取り付け方は、とても簡単です。

グリップを片手でつまんで、ネックの上から挟むだけ。
ほぼワンアクションです。
グリップの硬さは、他のバネ式カポよりも優しいので握力の弱い人でも難なく装着できるかと思います。
ヘッドに固定できる
バネ式カポならではの便利機能と言えば、使わない時はギターのヘッドに固定しておけること。

わざわざポケットにしまうことなく着けておける。
バネ式カポがライブのステージで重宝される理由の最たるものが、これだと思います。
Nashville Capoのレビュー
ここからは、実際に「Nashville Capo」を使用してみて感じたことを書いていきます。
まず、結論としては・・・
取り回しや見た目はGood!弾き語りに最適なカポタスト
正直、僕はバネ式はあまり好きではなく、避けてきた傾向があるのですが、これは使い勝手の良さから使用頻度は高いです。
その上で感じた「Nashville Capo」のメリット・デメリットは以下の3点。
シリコンラバーで覆われているので安心
ホコリが付きやすい
軽量ゆえに軽やかなサウンド
シリコンラバーで覆われているので安心
「Nashville Capo」を使用する上で特に好印象なのが、ギターに触れる可能性のある箇所が全面シリコンラバーで覆われていること。

カポの着け外しをしていると、ギターのネックにカポの先端部分が当たってしまうことがあります。
こうした予期せぬ事態でも大切なギターを傷つけることなく、安心して使える点はとても良いと感じました。
ホコリが付きやすい
使用する上で特に問題のない部分ですが、シリコンラバーはホコリが付きやすいです。

配信用の撮影などで手元の寄りを撮る時などは目立つので要注意です。
ホコリが付いている場合は、厚手のウエットティッシュで拭き取れます。
軽量ゆえに軽やかなサウンド
先述しましたが「Nashville Capo」は約37gと、軽量なのが特徴。

これがサウンドにも影響していて、響きが軽やかです。
一般的にカポタストは重ければ重厚なサウンドになる傾向があり、ジャンルによっては、その方が好ましい場合もあります。
「Nashville Capo」の場合、POPSなどの弾き語りにぴったりだと思います。
Kyserの「KG6」との違い
「Nashville Capo」の購入を検討する際、よく比較対象となるのがKyserの「KG6」です。

どちらもバネ式で見た目もそっくりですが、細かい部分は「Nashville Capo」の方がスッキリしてスタイリッシュです。
握る力を比較
見た目で一番、違いが分かる部分と言えば、バネの構造です。

「Nashville Capo」はシンプルなスクリューなのに対して「KG6」は蝶番のような形状。
実はこれ、握る力にも影響しており「Nashville Capo」の方が少ない力で握ることができます。
ピッチを比較
実際に、それぞれのカポを装着して、どのくらいピッチにズレが生じるかを確認してみました。
使用したチューナーはTC Electronicの「POLYTUNE CLIP」です。
$$
\begin{array}{|l|l|l|} \hline
\text{} & \text{Nashville Capo} & \text{KG6 } \\ \hline
\text{6弦} & \text{0} & \text{+1} \\ \hline
\text{5弦} & \text{+1} & \text{+1} \\ \hline
\text{4弦} & \text{0} & \text{0} \\ \hline
\text{3弦} & \text{+1} & \text{+1} \\ \hline
\text{2弦} & \text{+1} & \text{+1} \\ \hline
\text{1弦} & \text{+1} & \text{+1} \\ \hline
\end{array}
$$
テスト環境
ギター:Taylor Builder's Edition 717e
フレット位置:2fret
測定モード:ストロボ
計測に使用したギターの指板はRが15'なので、どちらも少しRがキツめという印象。
ソロギターを嗜む人には厳しいですが、弾き語りには問題のない範囲だと思います。
まとめ
バネ式カポは利便性に優れていますが、見た目で敬遠する人も多いです。
僕もあまり多用しませんが「Nashville Capo」に関しては好印象。
エッジも面取りされていて、手に持った感じも優しいので女性にもおすすめです。
僕が相方と運営する「ゆびラジ」でも「Nashville Capo」と「KG6」の比較をしています。