自律神経が乱れるって何?
よく自立神経が乱れるっていう言葉を耳にする人も多いかと思います。
自律神経ってではなんなのか?自律神経が乱れるとどうなるのか?知らない人も多いと思います。説明していきます!
「睡眠にはこだわりを」ではいきます!
◯自律神経が乱れると
体の症状と心の症状に分かれます。
・体の症状
疲れやすい 食欲がない 頭痛 吐き気 耳鳴り
顔が火照る 手足の冷え
・心の症状
イライラする 不安 焦り 悲観的になる 意欲がない
◯自律神経とは?
循環器 消化器 呼吸器などの活動を24時間調整している神経です。
交換神経と副交換神経に分かれます。
交換神経は身体を興奮させ、副交換神経はリラックスの役割を担います。
・交換神経
緊張 動く(戦う) 不眠 免疫力の低下
血管収縮 血糖値の上昇 頻脈
活動させる働きをします。
・副交換神経
リラックス 内臓を動かす 睡眠 免疫力上昇
血管拡張 血糖値の低下 脂肪の蓄積
体を休ませ次に備える働きをします。
活動時や昼間は交換神経がメインで働き
安静時や夜間は副交換神経がメインで働きます。
(グラフ)
このように交換神経と副交換神経は同時には働かず、交互に必要時に切り替わる仕組みになっています。
◯自律神経が乱れる原因
・ストレス
要因
人間関係 仕事のプレッシャー 悩み
過労 事故 怪我
ストレスには交換神経が働きます。
安静時や睡眠前などの夜間にも悩みやプレッシャーがかかった状態だと交換神経が働きリラックスや十分な睡眠が取れなくてなります。
・不規則な生活
規則的な生活を送ると交換神経と副交換神経は同じ時間帯に活動するようになります。しかし不規則な生活を送ると寝る時になっても交換神経が働き眠れなかったり、逆に日中の活動したい時間に副交換神経が働きます。
・疾患
自律神経失調症 更年期障害など
専門の医師に診てもらいましょう。
◯対策
・リラックスできる環境
・規則正しい生活
おススメ → 寝る2時間前にお風呂に浸かりましょう!