
Brilliance⑦
妄想や幻想のままに動き続けたり、考えすぎてしまうと、息苦しくなってしまう。
考えることそのものは大事なことではあるけれど、考えすぎることは健康には良くない。
外を見てみれば考えずに呑気に楽しそうにしてる人を沢山見かける。
偶には息を抜いてふらっと旅に出たり美味しいものでも食べよう。
♦️前回の記事はコチラ♦️
何かを探している
僕らは生きていくなかで、ずっと何かを探して生きている。
その何かとは。
お金であったり、投資であったり、恋愛であったり、人それぞれ探しているものはある。
ただ、探し求める旅も良いが、敢えて探さないで生きていく旅も浪漫があって良い。
女性専用車両
関東圏や関西圏の電車には女性専用車両が当たり前のように普及しているが広島や静岡などの地方には普及していないのも現状。
痴漢による被害を最小限に抑えるためにも地方にも、こういった取り組みは普及させていくべきではある。
自分含めた男性側としては痴漢の加害者にならないための努力は必要。
語学学習:無知
TOEICの勉強をしていると、「俺、こんな英単語も文法も知らないなんて馬鹿だな〜」って思うけれど
逆の視点から見てみれば「この知らない単語や文法を覚えたら、ネイティブと話す時に使える表現かもしれない。」と前向きに捉えることもできる。
学ぶことには年齢なんて関係ない。落ち着いていこう。
好きな書店
これまで日本各地の書店を渡り歩いてきて個人的に好きな書店を3つ挙げると
3・Books in Kinokuniya
2・丸善 広島店
1・丸善 丸の内本店
個人的に好きなのは上記だが勿論、個人経営や中規模の書店も独特な味や雰囲気があってなお良い。
書店が次から次へと潰れてる今、本の魅力伝え続けよう。
趣味
AVもそうだけどアニメだったり漫画だったりアイドルだったり別にハマっても良いじゃない。別に好きでも良いじゃない。
人の趣味は他人には理解出来にくいところがある。彼が楽しみにしていること、彼女が楽しみにしていること、それらは素直に認めてあげよう。
犯罪犯してないだけ誇りに感じよう。
全員と仲良くしなくて良い
その場にいる全員と仲良くしたり、仲良くなろうとする必要はない。
全員と仲良くなることは基本的には不可能だ。その場にいる人5%でも良い。10%でも良い。ほんのちょっとの友人と思える人が出来たら、十分さ。
無理に全員と仲良くしようとして心が疲れたり病むぐらいなら敢えて作らないのも有だ。
恋愛:手に届かない存在
恋愛において不思議なのが、アイドルやイケメンや美人を見て『カッコいい』や『可愛い』と思っていても
いざ自分自身に置き換えた途端『自分が手に届く』を基準に考えてしまう。
すなわち、手に届かない存在には『見るだけで満足』という状態だ。ただ、恋愛において最重要なのは『性格と相性』だ。
とはいえ、これだけは言える。
手に届かないと思っていても、意外と世界は狭いように見えて広いから、『俺は/私は、あの人とは付き合えない…』なんてことは絶対ない。可能性は10%ある。だから落ち込まず、アウトドアなどしまくろう!
無敵の人を減らすには
映画や本、ドラマを沢山見ることで絶望感に浸った時、我々はどう歩めば良いのかを知ることができる。
無敵の人という言葉が独り歩きしてる今、無敵の人=ヤバいと認識したいのも分かるが、無敵の人は誰しもが成りうることでもある。
日本全体的に余裕がないがために上を目指すより下を目指す人も現れ始めているのも今に始まった事ではない。40年、50年前の歴史、日本が戦前だった頃の歴史にも類似した事件が起きていた事実がある。
人それぞれ家庭環境や人間関係は違うが、挫折や絶望は誰しも味う通過点でもある。その時に支えてくれる人を見つけたり難しいようならNPOや支援団体に頼るのも大事。
パイナップル🍍
日本語でパイナップル🍍という単語がある。英語だとpineappleと一般的には言うが、国際交流していて気付いたのがトルコ🇹🇷ではコレをAnanasと呼ぶ。
なぜ、アナナスなのかと調べると、植物の名前がそう呼ぶらしい。パイナップル🍍で通じるのは日本と韓国🇰🇷ぐらい。
国によって色々表現がある。
喜は難しく苦は一瞬
誰かを喜ばせることは至難の業だが、誰かの心を折ることはほんの一瞬の言葉や呟きで出来てしまう。
そして折られた心は治るのに最低半年はかかる。人によっては一生という人もいる。
しつこさや過度な言葉の嵐を浴びせられると殆どの人は病む。だからこそ、その環境から離れ、忘れるために旅に出よう
サッカー⚽️⇒国際協力
サッカー⚽️が齎らす力って物凄く強大で意外なことにサッカー⚽️と国際協力は大きな繋がりがある。
具体例を出すとコートジボワール🇨🇮元代表のディディエ・ドログバ氏が内戦状態にあった母国をW杯出場のために尽力したことで平和な状態にしたことである。
内戦を平和に変えたドログバ氏の活躍は凄い。
駆け込み乗車
本来、乗るはずの電車に乗ったと思い『ふうぅ…😌乗れた。』と安心したのも束の間、実際には、本来乗るはずの電車ではなく、まさかの真逆の方面に進み、『ん?』と気付いた時には電車が進んでいる。
やはり急いで駆け込み乗車すると、思わぬタイムロスを生むから慌てないことが重要…
今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。
今後とも宜しくお願い致します。