![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52795757/rectangle_large_type_2_21854ea9814e50024f4bbdfc3d17daa2.jpg?width=1200)
宝蔵門
雨が落として行く音を聞きながら
急に強くなった風雨を宝蔵門で雨宿りする
焼失を繰り返したこの門は
昭和三十九年に再建された
空襲があった昭和二十年まで
入母屋造、本瓦葺の楼門で
威容を誇っていたそう
仁王様の阿吽形に睨まれながら
雨が静まるのを待つ
中央の巨大な提灯の
小舟町の文字はその文字の通り
日本橋小舟町の人たちにより寄進された物
雨に濡れない様に門をぐるっと周る
宝蔵門裏の大わらじは
仁王像吽形制作の村岡久作氏の出身地
山形県村山市の奉賛会による奉納された
触れると魔が去って行くらしい
段々と静まってきた雨風に歩き出そうとする
昔も今も変わらず門を突き抜ける風は
この地を訪れる人々に吹いている
-完-