見出し画像

イチロー監督か素人監督、どっち選ぶ?


えー今日人類学のテストでブログをサボってしまった「きったゆうせい」と申します。Noteを始めたのも大体1週間ぐらい前のことなんですが、ビューを稼ぐとか、共感を得たいとかそういうので始めたわけでなく、とにかく続ける癖というものをつけたいなと19歳の今頃考えてます。

ブログを始めて面白いなと思うことが、比較的好きなことを仕事にしたり、やりたいことを仕事にしている方が多いと思っていて、そういう方がどこ誰かわからんような若造の書いたことを読んでくれるなんてとても光栄ですね。正直Noteを始めるときに期待していた以上に楽しく活動してます。僕としてましてはそろそろコメント機能を可能にしようかなとも考えてます。やっぱり人生の先輩方からお話を聞けるプラットフォームですし良きコネクションができそうで日本中に友達がいたら面白そうだな〜ってちょっと期待しながら続けていこうと思います。


今日はフリーライティングで考えてパッと出てきたことを書いていきたいと思います。話が右往左往するかもしれませんがお許しください。


説得力の根源とは?


僕は人の話を聞いててその相手の話の深さというのはその話す内容で決まると高校生ぐらいまで思ってました。高校生まではいうても田舎暮らしですから友達もみんな田舎もん。学校の先生も地元として働いているという人がまあ多かったんですね。で、やっぱり生きていれば人から意見を聞いたりアドバイスをもらったりするわけなんですけども、何が説得力だったりその意見を聞く信頼を生むんだろうといずれ話す側になるという視点で考えてたんです。

アメリカに留学を始める以前に真剣に話を聞いてよかったな、あるいわ聞くに値することを言っていた人がいます。中学の頃を振り返ってみると、僕は野球をやっていたもんですから監督がいたんですね。その監督っていうのがかなり厳しく育ててくださって今でも本当に感謝をしてます。(この監督の話もいつか書きます!)そこで考えたのがなぜその人の言うことを聞くことに価値を感じたか、どこに価値を感じたのか。自分がいずれ後世にアドバイスするタイミングが訪れた時、どうやったら興味をそそって価値を感じてもらえるか考えたんですね。


答えは簡単。人間そのものが面白くあればいいんです。人間そのものに興味・価値を感じてもらえれば必然的に話を聞きたくなるんです。口が少々悪くなるかもしれませんがご了承ください。逆に言うと人そのものに魅力がなかったら話って聞いてもらえないんじゃない?って思うんです。

じゃあどうやったら自分を興味をそそる、あるいわ魅力・価値を感じてもらえるような提唱者になるのかは聞く側にはできないことをできていないといけないんです。世の中、肩書きじゃないとか実績じゃないとか言いますが、(とはいえおれもそうだった気が…笑)そうではなくて大事なのは間違いなくバックグラウンドです。つまり話を聞く前の事前情報です。



イチローが監督のチームに入る?それとも素人が監督のチームに入る?

簡単な話、中学野球の話が出ました。例えば監督を選手たちが監督だという事前情報がない状態で話を聞くとする。となると選手からすると「誰ですか?」「素人がほざくな。」という感情になるのは当然です。じゃあ例えばそこにイチローさんが来たとしよう。昨今イチローさんが日本各地の高校に訪問して野球を教えてる姿が報道されていますが、選手が話を聞いてる時の輝く瞳見ましたか?なぜそうなるかというとやっぱり事前情報なんです。選手たち(聞き手)は「教えてくださってるのはイチローさんだ。」と言う情報による認識があるから「監督だ。」と言う情報があるから話を聞くんです。


イチローさんの背景は皆さんご存知の通りだと思います。世界で唯一無二の偉業を成し遂げているスーパースターです。そう言う情報があるから聞きたい、教えてもらいたいという需要があるんです。それでいうと僕の中学の頃の監督も同じで、監督の息子さんが正捕手として甲子園で全国制覇をしていたり、次男はプロ野球選手だったり。そういった情報が説得力だったり興味に繋がるんです。

知らないうちに事前情報というのはたくさん頭の中に入っていながらいろんな人と対峙してると思うんです。

残念ながらそれが世の中の理で、実は部下の方が人間的にも実力的にも部長より遥かに優っているのに部長の言うことを聞かないといけないというのも「部長」という立場の事前情報があるから言うことを聞きますよね。日本だと年功序列によって立場と実力が比例していないことがよくあるんですね。



とにかく大事なのは事前情報


結局何が言いたいかというと、「聞くに値する内容を伝えようね。」ってことじゃなくて「聞くに値するような話をできる人間にまずなろうね。」ということです。

日本人とかは優しい国民ですので、「こいつは俺より下だから話は聞かねー。」とかっていう人はあまりいないと思います。これはあくまで自分が将来的に戦っていく上で大事にしていかないといけないマインドです。バックグラウンドを含め人間そのものを面白く。

「19歳」、「まだ何にも成し遂げていない」という事前情報がある中、ブログでほざいてるのって矛盾してることに自覚しながら書いてます笑

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!