週末「秋色」さん歩
皆様、こんにちは!
今回の散歩は何時もより、ほんのちぃっと遠出して、、、
小田急線・喜多見駅から徒歩約7分の「世田谷区立・喜多見ふれあい広場」に行って来ました。
秋色に色付いたプラタナスを横目に、駅から歩くこと約7分、、、大型建造物の上に人工的に盛り土されて作られた公園です。
なだらかなスロープを登っていきます、、、
入園すると早速に、たわわに実ったクロガネモチが出迎えてくれました。
クロガネモチは、モチノキ科の樹木で、雌雄異株です。大きく成長すると15メートルにはなるようです。
赤い実がたわわな、、、これは雌株ですね。
よく分かりませんでしたが、近くに雄株もいるのかも。
赤い実に毒はありませんが、激マズで鳥にすら不人気なのだとか(汗)
広々広場
広場の先には小いさな瓢箪の形の池があります。
夏には睡蓮が咲きます。
お、モミジ発見♪
モミジ以外にも、、、”日本の秋色”たち
我々には馴染みの紅葉ですが、、、海外の方々には珍しいようです。
曰く「自国にも秋の紅葉はありますが、こういうニュアンスのあるグラデーションは無い」「日本の紅葉はいろんな色が入り混じって虹みたい」だそうですよ。
なんか、、、嬉しいですね♪
おっ!!こ、これは、もしや!?
サンシュユ(山茱萸)の実ではありませんか♪
庭木や街路でも見かけますが、これほどたわわなのは凄い。
1センチくらいの茱萸(グミ)そっくりな真っ赤な実が、ビッシリです。
熟したら生食できるというので、、、地面に落ちたのを拾って食べてみましたが、、、渋すっぱい、、、汗
生で食べるのはオススメしません(^◇^;)
ちなみに春には、こんな花が咲きます↓
くるっと一回りして広場に戻ると、「お花畑」がありました♪
ここには管理の方が季節ごとに様々なお花を植えてくれてますが、今の季節はマリーゴールドとテンニンギクが咲いていました♪
マリーゴールド
キク科のマリーゴールドは花壇で良く見かけるお花ですね。
花言葉は、「哀しみ」「変わらぬ愛」「絶望」など、何だかちょっと悲しい感じですが、、、ギリシャ神話に由来するようです。
cf.「マリーゴールドに託したメッセージ!」
https://gardenstory.jp/plants/32908
個人的にはこの花に何故だか、どこか「和」を感じます。
和名の「千寿菊」「万寿菊」の方がしっくりくる感じ。
かの若冲の描く鶏のような、和風の華やかさを感じるのです。
テンニンギク
キク科 テンニンギク属。
高さは30~90cmほどで花の直径は5〜7センチの華やかなお花です。
花言葉:「協力」「団結」「明るい人柄」「きらびやか」
そんなこんなで
今日も最後までお付き合い下さいまして誠に有難うございました。
来週には、いよいよ12月が始まりますね(ガクブル(^◇^;))
皆様には暖かくなさって、どうぞ良き師走をお過ごし下さいますように✨
いつの日も✨LOVE✨