お花さん歩(2023/4/6~4/14)
皆様
こんにちは!
今週も本当にお疲れ様でした✨
世の中、何やら物騒な事もありますが、、、
せめてnoteの世界は恒久的平和で参りませう。
ではでは、もうお馴染みの「花写真」、
今回はお散歩形式でドドーンと行ってみます♪
皆様には、マッタリお付き合い下さいましたら幸甚至極です✨
先ずはご近所の市民公園からスタートです♪
ジューンベリー
ジューンベリーはバラ科ザイフリボク属の木で、別名を「アメリカザイフリボク」と言います。
6月(June)に直径8ミリほどの小さな赤い実を付ける事から、この名がつきました。
生で食べてみましたが、ベリーというより洋梨のラフランスのような味で、とても美味しかったです♪
コデマリ(小手鞠)
バラ科シモツケ属のコデマリ。
同科同族のユキヤナギそっくりですが、ユキヤナギが穂状にみっしり咲くのと違って、鞠状に咲きます。
サツキ(五月)とツツジ(躑躅)
サツキとツツジはどちらもツツジ科。
「そういえば、どっちがどっちだっけ?」な感じですが、、、
サツキの方がサイズが小ぶりです。
サツキの雄蕊は5本で、ツツジはそれより本数が多いので、見分けがつきます♪
ヤグルマギク(矢車菊)
モミジ(紅葉)
君はだあれ???
フジ(藤)
さて、道端のお花を愛でつつ、近所のお寺に向かいましょう。
ナガミヒナゲシ
上の画像はどちらも「ナガミヒナゲシ」ですが、サイズが物凄く違います。
普通サイズは直径4センチほどですが、小さい方は直径が1センチくらいしかありません。
土壌の栄養状態の違いによると言われていますが、並んで咲いてる時もあり、、、今後、もう少し深堀してみようと思います。
アカカタバミ(赤酢漿)
イヌガラシ(犬辛子)
スミレ(菫)
そうこうするうちに、お寺に到着です♪
サンショ(山椒)
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)
キンポウゲ科デルフィニウム属の芹葉飛燕草は明治時代に中国からやってきた帰化植物です。
草丈は10〜20センチほど。花は1センチほどの小さな可憐なお花です。
芹に似た葉と、飛ぶ燕のような姿からこの名がつきました。
ハボタン(葉牡丹)
さて、お寺を後にして、道草しつつ多摩川へ向いましょう♪
オキザリス・ブラジリエンシス
ムラサキカタバミ(紫酢漿)
イモカタバミ(芋酢漿)
モッコウバラ(木香薔薇)
モッコウバラは黄色は香りがイマイチですが、白色のは良い香りがします。
ハゴロモジャスミン(羽衣ジャスミン)
カナメモチ(要黐)
さあ、そうこうするうちに多摩川に到着です♪
ヘラオオバコ(箆大葉子)
マツバウンラン(松葉海蘭)
マツバウンランはゴマノハグサ科のお花。
草丈は20〜30センチ、花は5〜7ミリくらいの可愛い花です。
最近、多摩川でよく見かけるようになりました。
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)
ナヨクサフジ(弱草藤)
オニグルミ(鬼胡桃)
コマツヨイグサ(小待宵草)
さて、そんなこんなで、日が傾き始めました。
本日のお花散歩は、この辺でお開きといたしましょう。
皆様には最後まで御付き合い下さいまして、誠にありがとうございました✨
どうぞ、この後も、ゆったりと良き週末を御過ごし下さいませ✨
いつの日も✨LOVE✨
アッシュ拝