![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139821655/rectangle_large_type_2_37ec7ad048deb8a478488ef8ea7e6af9.jpeg?width=1200)
東北らしい円筒土器と石器たちとー六戸町郷土資料館[JOMOSEUM]
十和田市と三沢町の間にある六戸町。郷土資料館は小さめで、縄文の展示も土器と石器が少しずつあるだけです。
土器はほぼ円筒土器でした。下層式から上層式までシンプルなものが。
![](https://assets.st-note.com/img/1715062619890-ItBBrWus9k.jpg?width=1200)
石器類も少しずつ一通り、なかなかいい石皿と叩き石です。
![](https://assets.st-note.com/img/1715062650601-edPUqbdAip.jpg?width=1200)
晩期のものがなかったので青森らしさを感じることはできませんでしたが、東北らしい遺物が並んでいる感じです。
クマがドーンとお出迎え。クマやアナグマは縄文人の食料になったのでしょうかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1715062743897-9zXixohO7x.jpg?width=1200)
月に6日ほどしか開いていないのでご注意ください。
六戸町郷土資料館(HP)
住所:六戸町大字犬落瀬字柴山3-9
開館時間:9時~16時30分(日曜、第2第4土曜開館)
入館料:160円
撮影:可
アクセス:八戸駅からバス、六戸中央から徒歩20分
縄文の遺物が見られる博物館・郷土資料館情報はこちら。
いいなと思ったら応援しよう!
![土](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24934/profile_9d8df255936a5c8424b2b5d375f7b7ec.jpg?width=600&crop=1:1,smart)