マガジンのカバー画像

JOMOSEUM

181
縄文の遺物を展示する博物館や郷土資料館、まれに美術館を”JOMOSEUM”と名付けて、訪れたJOMOSEUMについての情報を掲載していくことにしました。こちらでリスト化されますの…
運営しているクリエイター

#長野県

こじんまりとした展示室に縄文もわずかですがー池田町文化財資料展示室[JOMOSEUM]

松本市から北へ、安曇野市を過ぎ、大町市の手前にあるのが池田町です。ここにこじんまりとした…

土
3年前
8

不思議な土偶たちと土器の逸品が集まる長野県屈指の博物館ー松本市立考古博物館[JOMOS…

縄文の遺物を見るなら松本エリアのメインはやはり松本市立考古博物館です。松本市の中心部から…

土
3年前
8

松本周辺で流行った唐草文土器を見るー松本市梓川アカデミア館[JOMOSEUM]

松本市にはいくつもの博物館や資料館がありますが、その一つが梓川アカデミア館です。梓川は地…

土
3年前
6

様々な様式のクオリティ高い土器がズラリー朝日村歴史民俗資料館[JOMOSEUM]

朝日村は塩尻市の西にあり、民俗資料館は山麓の村の中心部に朝日美術館とともにあります。向か…

土
3年前
6

焼町と北陸系が交わるバリエーション豊富な土器たちー安曇野市穂高郷土資料館[JOMOSEU…

長野県の松本市の北隣にある安曇野市の旧穂高町にあるのが穂高郷土資料館です。市内にはもう一…

土
3年前
7

焼町土器はここを見なけりゃ始まらないー浅間縄文ミュージアム[JOMOSEUM]

軽井沢の隣、御代田町にあるのが「浅間縄文ミュージアム」です。その名の通り縄文に特化した博…

土
5年前
17

縄文よりスケートー諏訪湖博物館・赤彦記念館[JOMOSEUM]

下諏訪町には埋蔵文化財センターにあたる「星の塔ミュージアム矢の根や」ともう一つ諏訪湖博物館という博物館があります。こちらはその名の通り諏訪湖畔に建っていて、郷土資料館的な歴史資料と郷土の歌人・島木赤彦についての資料が展示されています。 歴史資料の中に縄文のものはあまりありませんでしたが、大型の土器がいくつかと、漁労の資料として土錘などがありました。撮影禁止だったので写真はありませんが、充実しているのは近代以降という印象で、昔のスケート用具などがありました。何でも「下駄スケー

黒曜石の原産地で縄文時代の採掘に触れるー星の塔ミュージアム矢の根や[JOMOSEUM]

下諏訪町の埋蔵文化財センターが移転して名前を変えてオープンしたのが「星の塔ミュージアム矢…

土
5年前
9

顔面把手付深鉢と中期の技巧派土器たちー岡谷美術考古館[JOMOSEUM]

諏訪湖の北にある岡谷市の市街地にあるのが市立岡谷美術考古館です。常設展で地元の作家の美術…

土
5年前
7

珠玉の縄文土器たちー諏訪市博物館[JOMOSEUM]

長野の真ん中あたりにある諏訪湖は縄文を語る上でも文化の交流地点として重要な場所ですが、こ…

土
5年前
8

国宝土偶だけじゃない!縄文ロマンに溢れる茅野の魅力ー茅野市尖石縄文考古館[JOMOSEU…

長野県茅野市からは国宝の土偶が2つ出土していますが、その両方があるのが尖石縄文考古館です…

土
5年前
8

たくさんの個性的な土器たちー八ヶ岳美術館[JOMOSEUM]

八ヶ岳美術館は長野県原村にある美術館で、地元出身の作家の彫刻や絵画を展示していますが、村…

土
5年前
3

文様も把手も人面も、長野の宝はここにもありますー長野県立歴史館[JOMOSEUM]

長野県には県立の博物館とは別に歴史館があります。県立歴史館は1988年に「埋蔵文化財、重要な…

土
5年前
10

土偶たちと大石棒ー佐久市臼田文化センター+北沢大石棒[JOMOSEUM]

長野県東部、軽井沢に近い佐久市で古代の遺物が展示されている施設は2ヶ所、その1つが臼田文化センターです(もう1つは文化財事務所内の考古遺物展示室)。 2005年に佐久市と合併するまで臼田町だった地域を中心に縄文から奈良・平安までの出土品を展示しています。 土偶が結構出ているようで、顔、足、胴体部分など10点以上あったでしょうか。河童的な顔やハート型っぽい胴体なども。 土器は焼町などがあり、中に小諸の郷戸(ごうど)遺跡が指標遺跡となっている郷戸式土器というのもありました。