マガジンのカバー画像

JOMOSEUM

181
縄文の遺物を展示する博物館や郷土資料館、まれに美術館を”JOMOSEUM”と名付けて、訪れたJOMOSEUMについての情報を掲載していくことにしました。こちらでリスト化されますの…
運営しているクリエイター

#埼玉県

籃胎漆器と遮光器土偶、土器も色々ー川口市立文化財センター[JOMOSEUM]

荒川を挟んで東京都北区に接する埼玉県川口市は、南部は川沿いの低地ですが、北部は大宮台地に…

土
3年前
4

安行式土器のふるさとだけどー川口市立文化財センター分館 郷土資料館[JOMOSEUM]

川口市は東京都北区に隣接する埼玉県南部の市ですが、この郷土資料館は旧鳩ヶ谷市の郷土資料を…

土
3年前
5

縄文の逸品は埋文の方にー志木市郷土資料館[JOMOSEUM]

埼玉南部、荒川沿いにある志木市には旧石器から縄文だけでなく、弥生、古墳から近世までいろい…

土
3年前
3

長野と群馬と埼玉はつながってる?ー神川町文化財展示室[JOMOSEUM]

神川町は埼玉北端の神流川沿いにあります。埼玉だけどほぼ群馬、山を超えると長野という場所で…

土
3年前
5

かわいい人面付土版と展示されていない逸品ー久喜市郷土資料館[JOMOSEUM]

埼玉県東部、茨城県に接する久喜市の郷土資料館。久喜市には近年埼玉では話題の小林八束遺跡が…

土
5年前
9

いいものはあるので企画展を狙おうーさいたま市立博物館[JOMOSEUM]

埼玉県ではなく、さいたま市の博物館が大宮にあります。県の博物館も大宮公園にあり比較的近く…

土
5年前
2

黒浜式と関山式のふるさとの素晴らしい土器たちー蓮田市文化財展示館[JOMOSEUM]

さいたま市の北隣の蓮田市は大宮台地に位置し、標式遺跡の黒浜貝塚や関山貝塚があります。蓮田市文化財展示館はその黒浜貝塚にあり、縄文にかなり力を入れている展示館です。 それほど広い展示室ではありませんが、およそ半分が縄文で占められています。まずは土偶、埼玉といえばみみずくの印象が強いですが、仮面や筒型も出ています。(前回うかがったとき特別企画展示「蓮田の縄文」をやっていて触ることができたので、仮面土偶を裏返して撮影してみました) 土器は関山式、黒浜式ともに前期の土器なので、前

後谷遺跡の土偶たちは必見ー桶川市歴史民俗資料館[JOMOSEUM]

さいたま市の少し北にある桶川市で縄文の遺物が見られるのは桶川市歴史民俗資料館、市内に出土…

土
5年前
3

みみずく土偶を見比べるー伊奈町郷土資料館[JOMOSEUM]

さいたま市の少し北にある伊奈町の郷土資料館は、廃校ではなく現役の中学校(南中学校)の一部…

土
5年前
3

常設に縄文遺物はないけれど、年に2回来ますーさきたま史跡の博物館[JOMOSEUM]

埼玉県の県立博物館は「歴史と民俗の博物館」ともう一つあります。それが「さきたま史跡の博物…

土
5年前
5

たっぷりの土器と土偶に木製品も、泥炭層の魅力が詰まった埼玉県立歴史と民俗の博物館…

縄文時代は海に面していて、かなりの数の人が住んでいたと思われる埼玉県には、縄文時代の遺跡…

土
5年前
6