マガジンのカバー画像

JOMOSEUM

181
縄文の遺物を展示する博物館や郷土資料館、まれに美術館を”JOMOSEUM”と名付けて、訪れたJOMOSEUMについての情報を掲載していくことにしました。こちらでリスト化されますの…
運営しているクリエイター

#中部地方

国宝級の土偶の逸品ー韮崎市民俗資料館[JOMOSEUM]

韮崎市は、甲府盆地へと注ぐ釜無川沿いにあり、北に行けば北杜市、南に行けば甲府市という位置…

土
3年前
6

焼町土器はここを見なけりゃ始まらないー浅間縄文ミュージアム[JOMOSEUM]

軽井沢の隣、御代田町にあるのが「浅間縄文ミュージアム」です。その名の通り縄文に特化した博…

土
5年前
17

縄文よりスケートー諏訪湖博物館・赤彦記念館[JOMOSEUM]

下諏訪町には埋蔵文化財センターにあたる「星の塔ミュージアム矢の根や」ともう一つ諏訪湖博物…

土
5年前
1

黒曜石の原産地で縄文時代の採掘に触れるー星の塔ミュージアム矢の根や[JOMOSEUM]

下諏訪町の埋蔵文化財センターが移転して名前を変えてオープンしたのが「星の塔ミュージアム矢…

土
5年前
9

顔面把手付深鉢と中期の技巧派土器たちー岡谷美術考古館[JOMOSEUM]

諏訪湖の北にある岡谷市の市街地にあるのが市立岡谷美術考古館です。常設展で地元の作家の美術…

土
5年前
7

珠玉の縄文土器たちー諏訪市博物館[JOMOSEUM]

長野の真ん中あたりにある諏訪湖は縄文を語る上でも文化の交流地点として重要な場所ですが、こ…

土
5年前
8

国宝土偶だけじゃない!縄文ロマンに溢れる茅野の魅力ー茅野市尖石縄文考古館[JOMOSEUM]

長野県茅野市からは国宝の土偶が2つ出土していますが、その両方があるのが尖石縄文考古館です。考古館自体も尖石遺跡という遺跡公園にありますが、国宝土偶を始め茅野市のいろいろな遺物が揃っています。 国宝土偶のひとつ「縄文のビーナス」は棚畑遺跡から出土した縄文中期の土偶です。(普段なかなか見ない角度から) もう一つの「仮面の女神」は中ッ原遺跡から出土した縄文後期の土偶です。 この2つの遺跡(と尖石遺跡)は数キロしか離れていないかなり近くにある遺跡、この近い距離で異なる時代から出

たくさんの個性的な土器たちー八ヶ岳美術館[JOMOSEUM]

八ヶ岳美術館は長野県原村にある美術館で、地元出身の作家の彫刻や絵画を展示していますが、村…

土
5年前
3

文様も把手も人面も、長野の宝はここにもありますー長野県立歴史館[JOMOSEUM]

長野県には県立の博物館とは別に歴史館があります。県立歴史館は1988年に「埋蔵文化財、重要な…

土
5年前
10

土偶たちと大石棒ー佐久市臼田文化センター+北沢大石棒[JOMOSEUM]

長野県東部、軽井沢に近い佐久市で古代の遺物が展示されている施設は2ヶ所、その1つが臼田文化…

土
5年前
2

土器の逸品が所狭しと並ぶー東御市文書館文化財展示室[JOMOSEUM]

長野県の東部、浅間山の麓にある東御市は東部町と北御牧村が2004年に合併してできた市。文書館…

土
5年前
3