【英語学習】覚えられないのには訳がある
最近TOEICの勉強を始めました。
まずは金のフレーズから。
やる時は進める前に前回間違えた問題のやり直しをしています。
答えがすぐに出てくるものは良いんですけど、全く出てこない問題は答えを見てもそんなに難しい単語じゃないんです。
難しくないから発音を聞けばスペルも間違えない。
やっていて気づいた単語でなかなか覚えられない理由は今のところ2つ。
①つづりも読み方も全然わからないくらい初めましての単語だから
②1単語1意味だと思ってるから
1番厄介なのが②
例えば「取り付ける」と意味
installとかattachとかequipかと思うじゃないですか。
introduceもそうなんです。
え、でもこれって「紹介する」じゃん?ってなりませんか?
ひとつの単語に対してひとつしか意味がないって思いがち。
でもそうじゃないんですねぇ。
複数の意味を持ってる単語もいるわけです。
一度introduceを「紹介する」で固定してしまうと他の意味がなかなか覚えられないんです。
むしろこの固定概念が学習を邪魔しちゃってるんですね。
①ならまだカワイイもんです。
②みたいな固定概念がありませんから。
まっさらな頭で覚えられるから複数の意味があってもまだ覚えやすい。
固定概念を崩そうとするのは簡単なことじゃないけど、気にするだけで少しずつ変わるかもしれません。
では何でうちらは1単語にひとつの意味で固定されてしまうのか?
多分学校教育ですね。
授業で単語をやる時はフラッシュカード使うんです。(他の市町村は分かりませんが)
それはひとつの単語に対してひとつの意味が書いてあって、生徒はそれで覚えるんです。
辞書とか見れば複数の意味がちゃんと書いてあるんですけどね。
めんどくさくて引かない子が多いですから。
目的の意味が見つかれば他は見ないし。
で、先生も多分この単語はこう言う意味!って感じで教えてるはずです。
私はそれで思いっきり1単語1意味で固定されてしまったので、全然覚えられない。
やっぱり日本語に頼る英語教育どうにかならんものか。
なーんてところまで考えさせてくれた金フレすごすぎる。傑作。
って思いました。