【勉強のコツ】〇〇を与えることで記憶に定着させる勉強法

どうも、ヒラです!

今回は

【勉強のコツ】
〇〇を与えることで記憶に定着させる勉強法 

というテーマでお話ししていきます!

今回の記事は3人のために書きました。
=====================
①少しでも記憶に定着させる勉強法が知りたい人
②なかなか覚えられずに悩んでいる人
③人よりも早く覚えて一歩先に進みたい人
=====================

今回は勉強のコツになります。

【あること】をするだけで
ふつうに勉強するよりも
記憶に定着させられることがわかっています。

今回は
そんな方法についてお話ししていきます。

勉強は日々改善していくもの。 

ぜひ自身の勉強に取り入れて
記憶力の向上につなげてもらえればと思います。

ではいきましょう!

◆【勉強のコツ】〇〇を与えることで記憶に定着させる勉強法▶︎〇〇とは?

まずは結論からです。

記憶に定着させる〇〇とは

フィードバック 

です 。

フィードバックとは
結果に対する振り返りです。

勉強には
フィードバックを取り入れることが
「覚える」ことにつながります。

これは、研究でも明らかになっています。

===
ある研究によると
テストだけの場合よりも
フィードバック(以下「FB」)を与えるほうが
記憶を定着させやすい。 

さらにすぐにFBを与えるよりも、
少し遅らせてから与えるほうが
記憶が長続きするという結果が出ている。 

『使える脳の鍛え方』より
=== 

これを勉強に応用すると・・・

===
テスト結果を1日後に振り返る。
=== 

・小テスト
・定期テスト
・実力テスト
・模試
・過去問
とにかく「テスト結果」が出たあとは
必ず振り返りをします。

これ、
やっている人めちゃくちゃ少ないんですよね。

ほとんどの人って
テストの結果が返されると
点数だけ見ておわります。

せっかく記憶に定着させる方法(FB)
があるのに非常にもったいないです。。。

積極的にFBしていくことです。

FBの具体例は

①わからないところを質問する
②答案を分析する
▶︎弱点をリスト化する
③とき直しをする
④解答解説を読んで理解する
⑤理由と改善点を考える
 

1つずつカンタンに見ていきます。

◆【勉強のコツ】〇〇を与えることで記憶に定着させる勉強法▶︎5つの具体例 

①わからないところを質問する

これも立派なFBです。

「わからなかった」という結果を
質問で振り返るからです。

なので
質問しにいく人は、何もしない人よりは
記憶に定着させられます。

②答案を分析する▶︎弱点をリスト化する

「テストの点数を見て終わり」を防ぐ方法です。

自分の答案は
「成績アップの道しるべ」になります。

どんな勉強をしていけばいいのか?
がすべて詰まっています。

具体的には
間違えた問題を洗い出して
「弱点をリスト化」することです。

たとえば、
「英語」であればこんな感じです。

・過去形なのに現在形にしていた
・不定詞の形容詞的用法での間違いが多い
・熟語の暗記が甘かった
・英作文は冠詞が抜けがち

弱点をリスト化すれば

今後の勉強で
・何をしていけばいいのか?
・何を意識していけばいいのか?
が明確になります。

また今回のテーマでもある
記憶にも残ります。

そりゃそうですよね。

自分の弱点だけをずらりと並べるので。

まあ、あまり良い気はしませんがw

③解き直しをする

間違えた問題をもう一度とく。

素晴らしいFBです。

さらに、できるまでやる。

これを継続していくだけでも
記憶に定着しますし、
偏差値が勝手に上がっていきます。

ぜひ解き直しの習慣を!

④解答解説を読んで理解する

テストが返ってきたら
解答解説を読んで理解します。

解答解説が「振り返り」になります。

でもこれやっている人
あまりいないんですよね。

まずは
解答解説を理解するだけで十分です。

できれば
「③解き直し」もすると
very good!なんですけど
欲張らずに「理解」に重点を置きます。

なぜその答えになるのか?
どうやって解いているのか? 

これを徹底的に理解することに
こだわります。

⑤理由と改善点を考える

これは
「④解き直し」の最後とも似ています。

テストの結果に対して
「なぜ?」「次どうする?」を
あらゆる視点で考えていきます。

・なぜこの点数になったのか?
・なぜ〇〇ができなかったのか?
・なぜ時間が足りなかったのか?
・なぜ集中できていなかったのか?
・次どんな勉強をしていけばいいのか?

「理由」を考えれば「改善点」が見えてきます。

あとは
その改善点をやっていけばいいだけ。

FBにより
明確な勉強が見えてきました。

FBって
記憶に定着させるだけではなく、
成績や偏差値を上げていく方法でもあるんです。

「FB最強説」ですねw

◆【勉強のコツ】〇〇を与えることで記憶に定着させる勉強法▶︎まとめ 

今回は

FBが記憶に定着させられる勉強法!

ということでお話ししてきました。

テストを受ける
▶︎テストが返される
▶︎点数を見て一喜一憂する
▶︎おわり

これでは
記憶に残りません。。。

テストを受ける
▶︎テストが返される
▶︎FBする
▶︎おわり 

「点数を見て一喜一憂する」から
いち早く卒業し、
「FBする」に変更してみましょう!

===
①わからないところを質問する
②答案を分析する
▶︎弱点をリスト化する
③とき直しをする
④解答解説を読んで理解する
⑤理由と改善点を考える
=== 

これら5つのFBを使って
勉強に取り入れて見てくださいね!

大きく結果が変わります。

今回の記事が
少しでも参考になれば嬉しいです♪

Twitter・YouTube・LINE@もやっています!
フォローしていただけると嬉しいです!
ガンガン絡んでくださいね😁

◼︎Twitter
(偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する
考え方や勉強法を毎日発信しています!)
https://twitter.com/hiraseisekiup

◼︎YouTube
(偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する
考え方や勉強法を授業形式で毎日発信しています!)
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ/featured?view_as=subscriber

◼︎LINE@
(ブログでもYouTubeでも
お話ししていない内容をお届けします!)
http://nav.cx/9d1O8PW
ID検索▶︎@179aadun

▶️塾なしの自宅だけの自主勉強で偏差値70を超える勉強方法を知りたくありませんか?今だけ無料の「偏差値70を超える考え方・勉強方法」が無料で公開されています。こちらよりお受け取りください。
⬇︎  ⬇︎  ⬇︎  ⬇︎  
【本邦初公開!】
500人以上の生徒を10年間指導してきて明らかに!
偏差値70を超えるための育成プログラム
https://peraichi.com/landing_pages/view/4zet3

いいなと思ったら応援しよう!