【アメリカ生活 #小学校編】8歳男子が思うアメリカの学校ってこんなところ
年末年始のお休みも終わり、子ども達の学校が再開しました。
2人ともこちらの学校生活にだいぶ慣れてきたようで、毎日楽しく通っています。
娘は日本では保育園児だったので、日本の小学校生活を知りませんが、息子は3年生の途中まで日本の小学校に通っていたので、日本とアメリカ両方の学校生活を知っています。
よく息子が「アメリカの学校ってさ〜」と話しているので、現地校の3rd gradeに通う8歳男子から見たアメリカの学校の印象や日本の学校との違いをまとめてみようと思います。
●みんながいい子
「周りの子どもたちがとても親切でフレンドリー。分け隔てなく接してくれるし、困っていれば自然と助けてくれる。人と違うことをいちいちからかったりしない。」
これは息子から一番よく聞く、アメリカの学校の印象。親から見れば日本のお友達もいい子ばっかりだったし、楽しく過ごしていたのは間違いないのですが、特に仲良しかどうかに関わらずみんなが親切ということみたいです。
これはアメリカだからというより、たまたまラッキーな環境にいるだけな気もしますが、日本よりもオープンマインドでフレンドリーな人が多いというのは私も同感です。
●勉強は簡単。でも…
「特に算数が簡単。最初に四捨五入からスタートしたのはちょっとびっくりしたけど、未だに九九レベルの計算をやってる。でも、難しいことを楽しく学べる面もある。理科だと細胞になりきって劇みたいなのをしたり、社会だと裁判所に行って裁判長の席に座らせてもらったり。」
息子はZ会を受講していて、日本の勉強も並行してやっているのですが、例えば日本では社会科で「まちの様子」というテーマで身近な産業や職業について勉強している時に、アメリカでは三権分立や大陸について学んでいました。
日本だと暗記重視で、身近なところから少しずつ広げて学んでいくイメージですが、アメリカでは大枠をまず初めに学んで、そこから掘り下げていくのかなという印象を持ちました。なので、単に学習内容が簡単というのとはまたちょっと違うような…。算数だけは私から見ても簡単すぎる気はしますが。
1st gradeの娘も、学校で自分が住んでいる場所について学習したみたいで、地球→大陸→国→州→街、それぞれのイラストを描いた紙を持って来たことがあったので、低学年の頃から取り組み方は同じようです。
●ランチはいまいち
「自分の口には合わない。ランチ時間が短い。残り物をごみ箱に捨てるのがびっくりした。家から持参してる友達のランチも、ほぼお菓子。」
アメリカのランチが良いと言う話をまず聞かないので、まあこれは想像通りでした。
子ども達の学校の定番メニューは、生のミニキャロット、自分で作るミニピザ(焼いてある生地にソースを塗ってチーズとサラミをのせるだけ)、チキンを焼いたやつ、マカロニチーズとなですが、たぶんこれはアメリカどこでも同じような感じなのではないかと思います。
親からしても栄養面でどうなのかと思う所があるので、息子はほぼ毎日お弁当を持って行っています。ただ、娘はこのアメリカンなスクールランチが好きみたいで、お弁当を嫌がります。
日本にいた時は多少栄養が偏っても、給食で補えるという安心感があったのですが、ここではそれは全く期待できません。
●毎日が"お楽しみ会"
「日本では1学期に1回しかなかったような、ミニゲームをしたり工作をしたりするお楽しみ会的なものが頻繁にある。普段の授業も遊びっぽいものが多い。」
ハロウィンやクリスマスなどのオフィシャルなイベントごとだけでなく、連休の前の日とか、雪が降ってちょっと登校が遅くなった日とか、日本だったら淡々と授業しそうなタイミングでも、(たぶん先生の気分次第で)ミニゲームなどをして過ごすことがあるみたいです。
他にも息子のクラスでは、それぞれが良い行動をするたびにポイントがたまり、あるポイントに到達したらみんなでパーティー!みたいなのもやってます。みんなで映画を観たり、秘密基地を作ってその中でタブレットでゲームをしたり、そんな感じです。
●本格的な楽器が演奏できる
「上級生になると、バイオリンとかチェロができる。自分も来年やってみたい!」
アメリカにもリコーダーはあって(私はこれにびっくりしたのですが)息子達の学年はクリスマスコンサートでリコーダー演奏と合唱を披露していました。4th grade以上になると、もっと本格的な楽器を音楽の授業で扱うのですが、上級生のコンサートがとってもかっこよかったみたいで、2人ともそれにものすごく憧れています。
他にも、コンピュータールームに動画配信用の本格的な音響や照明、編集機材が揃えられたりしていて、これを公立の学校でできるのは、すごいなーと思います。
ちなみに、子ども達の学校では今、『APT.』が大流行中で、休み時間とかバスの中とかでみんなが歌っているそうです。2人も家でしょっちゅう歌うので、私の頭の中でも毎日リピートされています。
渡米直前の半年前は、小学校でも保育園でもみんな『Bling-Bang-Bang-Born』を歌っていたのになーと、つい最近のことなのに少し懐かしく思い出しています。