クリエイティブ・コモンズとは【著作権】

皆さま、こんにちは。
弁護士をしております、中野秀俊と申します。
今日のテーマですけれども、クリエイティブ・コモンズというものを解説してみたいと思います。

YouTube動画でご覧になりたい方は、こちら
https://www.youtube.com/watch?v=SH4f40So04o

弁護士に相談したい方はこちらから

問い合わせフォーム

チャットワークでの問い合わせ

クリエイティブ・コモンズとは何か

クリエイティブ・コモンズについては、何か聞いた事があるなという方もいらっしゃるかもしれません。これは何なのかというと、クリエイティブ・コモンズという団体があり、それに対して色んなコンテンツを守りましょうという団体です。クリエイティブ・コモンズライセンスというものがあり、「この条件さえ守ってくれれば、私の作品を使ってもOKですよ」という事を示すマークの様なものがあります。
これをクリエイティブ・コモンズのライセンスという風にいいます。クリエイティブ・コモンズ自体は団体であって、色々な活動をしているのですが、この中でクリエイティブ・コモンズライセンス(CCライセンス)というものを提供しています。クリエイティブ・コモンズライセンスを自分のコンテンツにつけると、対外的に何に使って良いのか悪いのかという事が分かるというものです。これは後でお話しますが、事業者としても結構有利ですし、見る側、使いたい側でもクリエイティブ・コモンズライセンスがついている事によって、「これは商用利用は駄目だけど、個人で利用する場合には良いんだ」「会社のWebサイトは良いけれど、こういう場合は駄目なんだ」という事が分かるので、非常に便利かなと思います。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの意味

詳しくは、クリエイティブ・コモンズと入力していただければサイトが出てきますので、そこを見ていただきたいと思います。例えば、こういったロゴを提供しています。これをコンテンツのところに貼るわけです。このマークの意味は書いてありますので是非見ていただきたいのですが、「商用利用はOK、駄目」「こういう利用はOK、駄目」といったものが一目で分かる様になっています。
こういうものがあった場合、使う側は特に注意をしましょう。これは何なのか?良いのか悪いのかというところはきちんとおさえておく様にしましょう。
クリエイター、コンテンツの会社などの権利を持っている方としては、広めたいけれども商用利用は困る、普通に個人が発信する場合は紹介になるので良いけれども、それでお金を儲けるのはちょっとどうなの?という場合にはクリエイティブ・コモンズライセンスというものを表示しておけば、「自分で使う場合、SNSで使う場合は良いけれど、自社のWebサイトなどでお金を得る事は駄目です」という事が表明できます。なので、自社としてのスタンスをきちんと明確にする事ができます。

使う側も便利なクリエイティブ・コモンズ

使う側、ユーザーとしても、これを見て「こういう場合は使って良いんだ」「こういう場合は駄目なんだ」という事がはっきりするので、非常に使い勝手が良いわけです。これは権利的に良いのか悪いのかどちらか分からないよりも、きちんとクリエイティブ・コモンズという形で表示されている方が安心して使えるという場合もあるので、企業側としてもクリエイター側としても選ばれやすくなり、広めるにはちょうど良いという事になります。条件をつけたい場合もつけられるので、結構便利かなという風に思います。ユーザーとしても、どういう場合に使っても良いのか、悪いのかという事が分かるので使いやすいというところで、みんなハッピーという話かもしれません。
クリエイティブ・コモンズのライセンスの詳細についてはサイトの方にありますので、是非見ていただければと思います。こういう様なマークがついている場合がありますので、その場合は少し注目して下さい。企業としてはこういったマークがあるので、つけるかつけないかという事をきちんと判断していただく事が必要かと思います。

弁護士に相談したい方はこちらから

問い合わせフォーム

チャットワークでの問い合わせ

いいなと思ったら応援しよう!