![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130934264/rectangle_large_type_2_a66ca87e35f0d531ddc300b75b1397d1.png?width=1200)
MP096_2023年の仕事についての振り返り
※【MP】=Make Progress:成長+書いてきた記事数
去年は全く記事を書きませんでした、2024年久々投稿です。
ご無沙汰しておりますが、お変わりないでしょうか?
去年は、働き方について変化した(変化させた)と感じる1年でした。今更だが、振り返りしてみた。
仕事
子供が小さい中、仕事と家庭を両立させることは難しい。
そんな中でも仕事をする目的・意味はなんだろうかと自分の中で昨年改めて
考えた。
育児や家事とのバランスをとること
仕事を手放し、育児・家事だけに手中できる状態を作ったら私はうまくいかない。仕事が大得意というわけではないが、家事・育児よりは慣れていること。家庭外の環境にコミュニティを持っていることの安心感。仕事をすることで大変な面も多いけど、育児と家事のバランスが自分の中で取れるから仕事をする。
経済的な自立
我が家の経済的基盤は夫が作ってくれている。その分育児・家事の基盤は私が担っていると感じている。(もちろん夫や両親のサポートはとっても大きいが)あとは、自分自身が少し何かをする時、子供のためにしてあげたいときに少しでも「自分で稼いだ」といえるお金を持てていたいから仕事をする。また、多少なりとも今元気に働ける間に家庭の貯蓄につなげたいという思いもある。
自分の至らなさを見つめる機会が多い
仕事をしていると自分に足りない課題がいつも見える。また、仕事をうまくできると家事・育児に生きることがとても多い。だから仕事をする。
上記のような内容が仕事を続ける理由だった。ただ、大きく変化させたことは、働く時間を従来の6割にセーブしたこと。その働き方が私にとってベストだった。
次回は友人関係について昨年気づいて今も検証していることについて書きたいと思う。
本日もご一読ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130969670/picture_pc_ddd8b58fe9bc6e912240d53d90742d79.png)
【本日の1パーセントの成長】
久しぶりにnoteに投稿したこと!
#1パーセントの成長
#気づき
#学び
#成長
#過去の経験
#体験
#noteパパママ部
#人間関係
#コミュニケーション
#ワーママ
#仕事
#振り返り