【ブロック積み】自宅で簡単!すぐできる療育活動プログラム|放課後等デイサービス・児童発達支援にもおすすめです!
今回は自宅ですぐにできる療育活動プログラム「ブロック積み」を紹介します。
自宅はもちろん。
放課後等デイサービスや児童発達支援でもそのまま画像を印刷すれば今からでもすぐに実践できるのでおすすめです。
「ブロック積み」とは
「ブロック積み」の活動は、指定された数字に合わせてブロックを積み重ねる活動プログラムです。
さらに、思考力、判断力、手先の訓練になる活動です。そして、子どもにとって遊び慣れたおもちゃを使う活動なので、子どもが抵抗なく楽しく参加してくれます。
今回の活動「ブロック積み」を、子どものためにわかりやすく実践するためにはどのような内容にすればいいのか、そして、どんな画像がいいのか考えて作ることに私は30分かかりました。
不器用です…。
しかし、この記事を読んで頂いているあなたは、画像を印刷すればすぐに子どものために活動を実施できるので私よりも「20分」時間を短縮できます。
「20分」は貴重です。
質問
20分あればあなたは何をしますか?
私なら、
・コーヒーをゆっくり飲みながらYouTuberの動画を2本見ます。
・自分の時間をふやしたいので個人の仕事を20分やって定時で帰れるようにします。
・子どもと遊びたいので子どもと遊ぶ時間につかって子どもとの信頼関係をUPさせます。
そんな貴重な20分。あなたなら何をしますか?
さらに20分という時間をお金にすると、20分はあなたの時給の1/3 です。
時給が1000円の方は333円です。
時給が1000円以上の方はもっと高いです。
333円あれば何をしますか?
私なら、
・美味しいコンビニのスイーツを買います。
・いつも買っているお肉100gの値段をあげて美味しい牛肉を食べます。
・行ったことないパン屋でコーヒーに合う美味しいパンを買います。
私の場合、全部、食べ物になっていますね(笑)
そんな貴重な20分で得られるお金。あなたならどんなお金の使い方をしますか?
そのくらい20分という時間は短いようで、あなたにとってとても貴重でたいせつな時間です。
そんな貴重な時間をサクッと作るためにも今回の記事内容や画像を利用してパッと使ってもらえると嬉しいです。
そして、「ブロック積み」は子どものためにもなるので、やらないで子どもの成長機会を逃して後悔するくらいなら実践してみて損はないと思います。
【かんたん動画紹介】
私のインスタのリールで今回の「ブロック積み」の実践動画を投稿しています。
動画を見て、何となくやり方をイメージできて画像だけ欲しい方はこちら。(ちなみに、動画は私の息子ちゃんに協力してもらっているので幼児用にレベルを下げています。難易度を上げた実践方法は記事内で紹介しています。)
用意するもの
ブロック(積み木も可)
指定数字の画像(手書きも可)
実施方法
さまざまな子どもに実践できるようにできるだけスモールステップで手順表を紹介しています。
お子さまの実態に合わせて手順表を飛ばしたり活用したりして頂けると嬉しいです。
【STEP1】画像を印刷する
画像を印刷します。
今回の活動は画像を印刷しなくても手書きでも対応できます。ただ、印刷したほうがあなたの貴重な時間を短縮できます。
【STEP2】活動が実施できるように準備をする
印刷した画像をそのまま使っても、クリアファイルに入れて使ってもOKです。私はいつも使えるようにシートを使っています。
【STEP3】積み木やブロックを用意する
積み木やブロックの数をしっかりとチェックしましょう。数が足りなければ活動を実施したときに途中で気づいて活動が中断したり子どもがやる気を無くしたり怒ったりするきっかけになります。
【STEP4】数字とブロックの確認
1から順番に子どもと一緒に数字のブロックを積んでいきます。指定された(画像に書かれた)数字の数だけ同じようにブロックを積むことを子どもに理解させます。
【STEP5】ルール説明
画像に書かれた数字と同じ数だけブロックを積んで画像を完成させる。ルール説明をするときに、子どもがしっかりとルールを理解できるように、画像の半分までや少しだけも子どもと一緒にブロックを積んだりお手本として子どもに見せたりしましょう。
【STEP6】実施
子どもに指定された(画像に書かれた)数字の数だけ同じようにブロックを積ませる。
【STEP7】難易度を上げる
☆制限時間を設ける
制限時間をつくって子どもに時間を意識させながら活動してもらいます。難易度を上げつつ集中力を養うことができるようになります。
☆子どもに間違っているところを見つけてもらう
事前にブロックを積み上げた中に、1つ、または複数、間違ったところを用意して、子どもに見つけて正しく直してもらいます。観察力を養うことができます。
注意ポイント
「ブロックの数を確認する」
ブロック積みの活動を実施するときは、ブロックの数をしっかりと確認するようにしましょう。子どもが集中して頑張っているときに「ブロックの数が足りなくて完成できない」となると、子どもが怒り出したりやる気を無くしたりするきっかけになってしまうので気をつけましょう。
失敗談
今回の活動、「ブロック積み」を実践したときに私が失敗した内容をいくつか紹介します。活動を実施するときの参考になれば嬉しいです。
☆子どもは楽しく活動に参加してくれました。子どもは「できた!」と喜んでいましたが、答え合わせをしてみると間違っているところがあって、「楽しくない!」と怒りだしていました。しっかりとできたあとに自分で答え合わせ(確認)をするように声かけをすればよかったと思いました。
☆ルールをしっかりと子どもは理解できていたけれど、手先が器用ではないことで上手にできなかった子どもがいました。そして、うまく積むことができなかったり、隣のブロックにも当たってしまったりしてイライラすることで活動に参加しなくなりました。手先が不器用な子どもでも楽しく活動に参加できるように数字の間を1つ飛ばしにして、空間に余裕を持ちながら成功できるように工夫すればよかったと思いました。
☆こだわりの強い子どもが活動に参加したとき、ブロックの色を「一色できれいに揃えたい」とこだわった子どもがいました。しかし、大きい数字になったときに用意されたブロックでは一色に統一することができなくて怒り出してしまいました。こだわりが強い子どもには、活動を実施する前にブロックを子ども自身で集めさせて納得してもらってから活動を実施すればよかったなと思いました。
まとめ:「ブロック積み」の活動は悩むなら子どものためにやったほうがいいです!
今回は自宅ですぐにできる療育活動プログラム「ブロック積み」を紹介しました。
「ブロック積み」の活動は、指定された数字に合わせてブロックを積み重ねる活動プログラムです。
思考力、判断力、手先の訓練になる活動です。そして、子どもにとって遊び慣れたおもちゃを使う活動なので子どもが抵抗なく楽しく参加してくれます。
自宅ではもちろん。
放課後等デイサービスや児童発達支援でもそのまま画像を印刷すれば今からでもすぐに実践できるので、子どものためにぜひ実践してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
こちらの画像を印刷して子どもの成長のため、あなたの時間を有効活用するために使ってください。ちょっとでも役に立つと嬉しいです。