意外と簡単な表現で書かれている
日本の学術書や論文は、難しく書かれてある。故意に読みにくくさせているようにさえ思える。しかし、アメリカの大学の教科書は、主に中学生でも読解できる単語や熟語で構成されていることが多い。つまり、単語帳なんて覚えなくても大学の授業にはついていける。
留学の英語力審査に必要なTOEFLや大学院進学に必要なGREの英語となると、アメリカ人でも難しいと思える単語が出てくる。果たしてこれを覚えた方がいいのか? という疑問は出てくるものの、経験上、覚える必要はないと言える。頻出単語だけが覚えるに値する。
大学までは、試験で実力を試されるため、好成績を残すには暗記をするしかない。しかし、社会に出てしまうと、暗記でなければこなせないタスクはほぼなく、全てタスクを完了させるために、様々な文献や資料や情報を方々から集めるスキルが求められる。いかにカンニングを素早く行えるかが大事なのである。だから、私はカンニングが上手な人ほど、社会に出て上手く渡り歩いていける人だと思っている。
英語を英語で理解していくためには、英英辞典をお勧めする。英英辞典が難しい単語を使って意味を定義しているということはまずない。日本語の説明よりも簡単に理解できるものも多い。
英英辞典で理解することに慣れていると、外国人から単語の意味を聞かれるような環境にいる時の説明に非常に役に立つ。また、英語を英語で理解すると、英語と日本語をおき替える時の脳のスイッチの切り替えが不要になる。
英語を英語で理解することが体に染みついている人は、もはや頭を切り替えないと思うが、英会話がまだ初期段階だったり、英英の読解を始めたばかりだと、どうしても英語を日本語におき替えてから理解し、それをまた英語に切り替えなおして、英語で解答するという多工程へと進んでしまう。これだと時間内には終わらない。見たままを、流れるように、読んでいるプロセスを理解することが大事である。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?