
地産地消の考え。。
もちろん衰退いている農業の復活であり地域の活性化だが。。
ここで地場産業と健康は切り離して考えないといけない。
地方のホテルやオーベルジュなどその地域の食材を楽しむのに
存在しているよなものである。〇〇さんの作った野菜・ハムやベーコン
〇〇さんの牛肉で一生懸命頑張っている!思いがある!こだわりがある!
これらは美徳であり、地域貢献であり、その地域を一生懸命育てようと
しているのだ。これはある意味とても重要で正しい!
地域経済が疲弊したら何もできないのだから。。
ただし地域発展と健康野菜は別に考えないといけない。
健康的な自然栽培野菜がない以上それらが流通が起こらない。
流通がないもの頑張ったところで商売にはならないし、誰も
手間をかける訳がないのだ。またインターネットで販売しているもので
綺麗な野菜で健康的なものはごく稀なのだ。とういうことで
いい食材とは一部の情報上流者のところにしか行かない。なので
儲かる商売ではない。一般的な野菜で慣れていると
何これ?って思う人も多いかもしれないのが本物だったりする。
儲かればいい的な中国的な考えでは将来の子供たちに不安は残る
親のあなたたちは、もういいが、子供たちは情報がないまま
それらを口にするのは親の責任でもある。地産地消の素材は
直接農家に行ってみるのが一番良い。道の駅も捨てたものではない
そちらを利用し情報を得るのが一番いいかもしれない。
大量に作るのは工場野菜しかないのだから。。
良いものとは食べている瞬間から元気になるものだ!
客単価2万円以上を目指そうサービス業マガジンVOL178
次回ーちょっとフランス事情