見出し画像

一枚の自分史:母とマナーと私

何故、マナーなのか?

母がきっかけでした。
父が68歳で亡くった後、母は天下茶屋で70歳を超えても、一人で元気に暮らしていました。

ある日
「福井県の大野の作法の家元のところに通って、師範の看板もらってくるから、二つ入っている生命保険を一つ解約してもいいよな?」
と言って来ました。

確かに、茶道や華道など、こういう習いごとで師範の看板をもらうには百万円近くかかります。何で今さら?

そのころは認知症とは言わず、痴呆症と言ったのですが、いよいよ痴呆症が始まったのか?おかしなことを言い出したな?まさか、その歳で・・・?

「自分で掛けている保険だから好きにしたらいいやん!」
とどうせ言ってるだけだろうと、
「ふんふん」
と聞き流していました。

すると、本当に毎月通い出したのです。
「勉強はこの歳では大変やねん!」
と言いながら・・・。

それよりは、4時間もかけて泊りがけで行く方が大変じゃないの?
そんな心配をよそに、しゃきっとおしゃれして楽しそうに出かけていたようです。
しかも、大野は、母が生まれた勝山の隣町で、故郷に帰ったり、学生時代の友人の家に泊まったりと、今から思えば、若いころに戻った思いだったのでしょう。

そこでですが!
何故、いまさらだったのでしょう!

母には、5人の孫娘がいました。その孫娘たちの行儀の悪さが気になったそうです。
特に!一番上の孫娘!ほとんどこの娘が主にお行儀が悪かったのですが・・・。
親の顔が見たいわー!と思ったそうです・・・。
ちょっと、おかあさん!それって私の事?

電車に乗れば、若い女の子がだらしなく腰掛けて、ことば遣いも悪いし、お化粧も平気でする。

また、親の顔が見たいわー!と思ったそうです・・・。
それで、はたと気がついたそうです。これは、自分たちの責任だって!
戦争が終わって、生きて行くことだけに一生懸命で躾もなにもできていなかった!
だから、自分が勉強してきて、ちゃんと孫たちに伝えなくちゃ!

そこから、6年、母は福井県大野に通いました。
口述筆記したものをワープロ起しするのは私の仕事でした。
嫌々やってましたから、
「こんな汚い字ぃ、読めへんやん!」
とプリプリしながら調べながらでしたが、今思えばそれがいい勉強になっていました。

そんな母の想いから、そのころの私は仕事に追われ、子育てに追われて、面倒臭くて逃げ回っていました。

ただ、子供たちは、作法のお勉強ですと言って座らされていました。
座布団の使い方など、よくもまあ嫌がらずに聞いていたものです。

みんなおばあちゃんのことが大好きだったのです。

「2年で看板とってくるわー」
と言ってましたが、案外かかりました。
通い始めて5年後、2月に看板が届きました。

母が、70歳になってから作法の家元に通い始めて、作法師範の看板をもらったのが76歳になった2月でした。
6月、病に倒れ、そのまま2年半、病院と施設を行き来することになりました。
できるだけ母のことに間を空けないようにしていたのに、少し疎になった時に限って・・・。

悔やんでも悔やみきれなかった。
半分、心はどこかに置いてきたような母の姿。
リューマチに侵されて、痛い痛い病院での日々。
介護度は5・・・。
一人だと食事にも手をつけないから、会社に行く前に寄り、お昼休みに駆けつけ、会社の帰りにも病院によって一緒に食事を採るようにした3ヶ月間。
ダメなときは大学4回生で就活中の娘が私の代わりをしてくれた。

退院してからは、老健の施設に入った。
ずいぶん元気になった。介護度は1!

3ヶ月後、施設を出るにあたって、優子のところで暮らしたいというのが母の希望でした。それなのに、弟のところに行くようにと説得を毎日繰り返した。家では母を引き取ることには全員の同意を得ることができなかったから・・・。

弟のところでも同じような老健施設に入居することになります。
最初は施設で一番元気なおばあちゃん!
他の入居者さんの洗濯ものを畳んだりとお世話を焼いていたらしい・・・。

学んだ作法のファイルが数冊に及んでいたものを本にしてほしいと言う。
弟たちは、母が呆けてきたから「何とか諦めるように説得して!」と言う。

いやいや、なんとかその望みは叶えてあげたい!
どうしたら、本にできるか?
ブログで発信し、それを纏めて出版がいいのではと思っていた。

その矢先でした。
何時までも家に帰れない自分のことが辛くても、あの世代の人はとことん我慢をする。
病気で手が動かない。好きな手仕事もできない。絶望しかなかったろう。
どんどん坂道を転げて行くように呆けていった。
まるで、自ら選んだように・・・。

作法のこと、後を継いでやってほしいと何度も何度も言う。
するすると逃げ回っていた。
しまった!と思った時は、いつも遅い。
会社のリストラで、毎日が残業で、どうしようもなかった。

言い訳しているうちに逝ってしまった。

後悔の念で食事ができなくなった。
それでも働き続けたら、介護を始めたときから10Kg以上痩せていた。
その夏は異例の炎暑だったそうだが、一切暑さを感じない夏だった。

暗い話に付き合わせてごめんなさい。

この後、立ち直りますが、それには作法の学びがありました。

毎日、仕事に追われる私。

どんどん坂道を転げるように弱っていった母。
それでも、まだ大丈夫と思っていた私。

命を助けるための手術が、死を早めてしまいました。

何も話せず、聴くこともできずに母は逝ってしまいました。
何をしてほしかったのだろう・・・。

1ヶ月は、何も考えられず、仕事と家事に費やす時間以外はひたすら眠っていました。
その後に来たのが喪失感と深い後悔でした。
誰からも痩せたねと驚かれるようになっていました。

3ヶ月目、母は何がやりたかったのだろう・・・。
探しました。
作法のファイルが何冊か残されました。

母が病んでいるうち、作法の師であった先生は亡くなられ
その後継者もいませんでした。

母に作法を繋いでほしいと懇願されても仕事を理由に逃げ回っていました。
取り返しのつかないことをしたと思うと居たたまらない日々でした。

関西にある作法会を探し、何も考えずに説明会に参加しました。
そしてすべてはご縁だと思い、そこで作法を学ぶことにしました。

1年くらいは、母の所作の美しかったことを思い出します。
自分の姿勢の悪さや付け焼刃ではできないことを思い知るばかり・・・
なんて勿体ない事をしてしまったのかと
ますます後悔するばかりでした。

作法会では、年齢は重ねながらもできていないことを思い知ります。
会長や先輩方から注意を受ける度に自信喪失していきました。

作法を学んで解ったことは、
知っているようで解っていなかったこと。
解っていてもできないこと。
意識したらできても、自然にはできてはいないことでした。
貴重な学びでした。

ですが、私は、生来できないことがあると嫌なんですよね!
反発力で生きてきたようなところがあります。
ここは結構な頑張りでした。

そして、その1年後に娘が入会してきます。
ほんまにびっくりしますわ!
説明会に行って、試し授業を受けて入会してきたからという事後報告!

娘は働いて3年経った時、
このままこれからもずっと同じように勤めているだけだろうかと思った。
このままでは嫌だ!ステップUPしたい!
そのために、何をしたらよいのかを色々探していました。

娘が入会したきっかけは
「祖母が亡くなって落ち込んでいた母が作法会で学び出してから元気になったこと」
だったと聞きました。

後ろから娘が走ってきます!
嬉しいけれど、ボヤボヤしてられませんよねぇ・・・。

ちょっと待って!
でも、これって!?もしや母の陰謀では?
母が作法の道を目指した原因は、まがうことなくこの孫娘にあったのでは?

おかあさん、やってくれるね!
あの世からきっちり送ってるよね・・・?
違ってる?

亡くなっても、母の野望は果てしなく続きました。
これでは終わりませんでした!

母が作法を始めたのが、この娘のお行儀の悪いことが始まりでした。
母が亡くなった後、私は母の後姿を追いかけました。
そして、娘が私の後を追いかけてきました。

ということは?
ははーん!
そういうことだったのやね・・・。
母の目的は、この娘でした。
ということは?私はその橋渡し役だったの?
やってくれますね!おかあさん!
我が意を得たりでしたね!

その頃は、作法会では本町に大阪教室があって、娘の会社は西長堀。
7時からの授業に間に合わないので、会社の自転車で暴走して来て、終わると会社に戻って、また仕事をして、11時ごろ帰宅するというパターンで週2回!

ほんまによう頑張りました・・・。
私もぼやぼやしてられませんでした!

総務部の仕事は、何もなければ定時で終わる仕事ですが、授業がある日に限って、何かトラブルが起こります。
5時過ぎて内線が入ると嫌ーな予感!
バタバタと仕事を片づけることを苦々しく思っていた人もいたでしょう・・・。
毎回、電車に飛び乗るというアクロバットを繰り返しながら
皆勤で修了しました。
マナーの講師なのに顰蹙ものでした。

そうこうして、準師範をいただきましたところ、早速、仕事が入りました。

和泉市にある大学で、1年に4回から6回、留学生たちに日本のマナーを伝える非常勤の講師です。有給休暇を工面して4年続けました。

そして、定年退職を迎えました。
同時に、兵庫県の福祉系の大学の留学生に「ビジネス日本語」の講座を2コマ通年で開講することになりました。

何かを始めると、仕事の方からやってきました。
これぞ、我がはからいにあらず!
その後も、30年事務職だったのですが、サービス接遇職の方が適性があったらしく、接遇の勉強を始めたところ、すぐにサービス接遇指導の仕事が入るという準備のよさ!

これも我がはからいにあらず!
こういうことが重なるのが不思議です!

これも、みな母がやりたかったことらしい。
野望は留まるところを知らず・・・。

だから、私のライフワークの中にはキッズマナーがあります。
マナー(作法)を孫たちに伝えるのは母の思いでした。
完全に母がやりたかったことです。

どうやら、私の周りにいつも母はいるような気がします。
はい!はい!おかあさん!
私、妄想ばかりしている場合ではないですよね。

自分のキャリアの集大成をしながら、父の物語を書く。
それが済んだら、おかあさんのしたかったことするからね。
順番待たせてごめんなさい。
ちゃんと見ていてくださいね!

2020年、新型コロナ禍で、私、いよいよ始めたよ。
キッズマナーに係わっていくこと。
休校になった子どもたちに向けた無料オンラインスクール
「親子で考えよう!子どものマナーしつもん授業」という動画を作って載せたよ。

絵本を出版し、テキストを作成して
ジャッジしない、コントロールしない子どものマナーしつもん授業をする。
それを広める。キッズマナーインストラクターを輩出する。

それが母の野望です!

そして私の野望でもあるのです!

いいなと思ったら応援しよう!