見出し画像

高島市:職場体験前のマナー講座その2

2014-05-23
高島市の中学校での職場体験前のマナー講座

中学生たちの声の続きです。
Q:講演会終了後、自分のあいさつに変化があったか?
相手の顔を見て、丁寧にあいさつができた。
普段は、あまり笑顔であいさつができないが、しっかりやれた。
あいさつをする気持ちが変わった。

Q:職場体験で、講演会の内容をどう生かすか?については
あいさつ、服装、ホウ・レン・ソウ,お客様の対応に
注意して職場体験したい。
終わった後にも、しっかりお礼の言葉を忘れずに、
またきてほしいなぁ・・・と思ってもらえるようにしたい。

Q:職場体験で、講演会の内容をどう生かすか?
その場にあった対応をしっかりと考え,態度で示していこうと思いました。
実際に働くためには態度が大切なことを知りました。
今まで、あまり重要でもないかな~と考えていた
あいさつが、これから重要になってくるのだということがわかりました。
職場体験では姿勢に気をつけて、また、発音よくあいさつや受け答えできるように今日の体験を生かせたらいいと思います。

Q:講演会についての質問や感想
今日は、本当にためになる講演だったと思う。
あいさつのマナーの大切さを知ることができた。
よい経験になった!!
まず姿勢に気をつけていきたい。私は猫背なので、小学校でよく先生に注意されていたので、もっと「シャキッ」と姿勢よくしていきたい。
あいさつも頑張りたい。
社会に出た時の第一印象はあいさつがしっかりできるかどうかだと思うので、はきはきとした口調であいさつができるように日ごろから心がけていこうと思う!
しっかりといろいろなあいさつができるように、あいさつの角度や動作をしっかりと覚えておきたい。
言葉づかいも日常でしっかり練習して職場体験に生かしたい。

Q:講演会についての質問や感想
ただ聞いているだけではなく、実際にみんなで,
あいさつ言葉を伴って礼をしたり、発音の練習をしたりして、
とても楽しく分かりやすい講演会だった。

職場体験でも、今日習ったことを生かし、
自分の将来について考え、
支えてくださっている人に感謝しながら生活していきたい。


私たちに社会で必要となるマナーについて正しく教えてくださいまして本当にありがとうございました。

今回のテーマは「社会のマナーを学ぶ」ということでした。
社会のマナーは、それが社会で生活するうえで、とても大切なものなんだと思う。
社会に出ても、その常識的なことができていない人がいると思うので気を付けたい。


いいなと思ったら応援しよう!