シェア
レコ溝
2020年12月18日 11:40
2015年病院の工事が終わってしばらくして、僕が独立するきっかけと作ってくれたOさんが勤めていた会社を退職し、リフォーム会社を立ち上げました。Oさんは僕を会社に社員として迎え入れようとしてくれました。話をもらった瞬間は恩を返す時だと二つ返事でOKしかけましたが、会社員だった頃の嫌だった記憶が蘇って即答する事ができなかった事を覚えています。ちょうど独立から4年経って、取引先が増えていっ
2020年8月21日 10:59
2013年12月現場で名刺を渡された消火屋さんとの打合せ、社長に応対して頂きました。開口一番うちの社員にならないか、と言われました。消防検査の時に警備の方たちに火災受信機の取り扱い説明をしているの見て、気に入ってくれたそうです。そんな風に他人から評価されるような事って今までなかったので凄く嬉しかったのですが、ここまで独りでやってきて少しずつ自信がついてきている中で、自分の力でどこまでやっ
2020年8月20日 06:06
改修防災屋の記録26 前編 2013年12月とある大きな工場の感知器増設工事を行っていた時でした。P型だった火災受信機が工事期間内にR型に更新されていました。僕の担当している改修工事と受信機交換工事は担当部署が違ってお互いの情報共有がなくちょっとしたトラブルになりかけましたが、R型とは言っても感知器はP型対応の既存利用で、各感知器回路一次側に中継器を仕込んだだけの物だったのでこちらの
2020年8月19日 07:18
2013年に入りました。7月は感知器発報による緊急対応がありました。内容はショーウィンドウ内上部にロウソクを置いて煙感知器に直火で炙ってました。感知器が溶けていたので本体が焼けた煙で発報したようです。恐ろしい事をする人がいますねえ。工事をした物件のオーナーから一軒家余ってるんだけど住まない?って言われて、引っ越しを決めました。築50年以上の木造で、現状渡し現状回復なしのリフォームし放
2020年8月16日 14:03
2012年4月売上は60万くらいでした。この月は飲食店工事が三件と消防点検が少し。三件の内単独店舗が二件あり、器具支給で手間だけだったので、売り上げに対して利益が多く、なんとか税金の支払いをクリアできたような記憶があります。単独店舗の方は鉄骨の準耐火で屋根が三角だったので、小屋裏への配線取付に苦労しました。多少工事になれてきたとは言え、まだまだ工程感が身についていなかったので工