保育士試験を受けてきました~!!👼
こんにちは!ようこそ!allieです;)
令和4年保育士試験[後期]を受験してきました!!
自分の人生で、こんな経験はめったにないので、約3か月間の試験勉強や試験当日を経て気づいたこと等を記録しておきたいと思います。
はじめに受験動機ですが、これは大学や留学での学びを通して、将来『モンテッソーリ教育』に携わりたいと思ったことがきっかけです。
『モンテッソーリ教育』は、数あるオルタナティブ教育方法(シュタイナー教育・ドルトンプラン・イエナプランetc.)の中の1つですが、日本だと保育園・幼稚園で導入されていることがほとんどです。(海外だと18歳までモンテッソーリ教育法を実施している学校があったりします。)
国内外問わず、モンテッソーリ教育の先生として教育現場に立ちたいとなれば、モンテッソーリ教育専門の資格が必要になります。また、国内の保育園・幼稚園、海外の日本人保育園・幼稚園で働きたければ、モンテッソーリ教員資格だけではなく、やはり保育士免許or幼稚園教諭免許を持っていることが望ましくなるんですね。モンテッソーリ教員資格はあくまで『+α』。
・・・大学卒業後は、モンテッソーリ教員資格を取得するべく専門学校に通いたいと考えていますが、その先を見据えると保育士免許or幼稚園教諭免許を今のうちに手に入れておきたいと思いました。
それぞれの免許取得方法について調べてみると、幼稚園教諭免許は取得まで数年かかる上に、専門学校等に通い実習等を行わなければならないということでした。一方、保育士免許は、なんと年2回実施されている“保育士試験”に受かりさえすれば、専門学校等に通う必要はないという朗報!!
“最短&節約”で免許を取得したかった私は、次の保育士試験にチャレンジすることに決めました。
でも、実はこれを調べていたのはオランダ留学中なんです!
オランダで日本の保育士試験にかかわる参考書等を手に入れる方法は知りませんでしたし、当時留学最終月だったこともあり、試験勉強を始めるのは難しいと感じました。
もちろん、YouTube上には試験について解説されている方が何人もいらっしゃるので、たまに覗いたりはしましたが、本格的に試験勉強をスタートするのは帰国後にしようと思いました。
留学中、「日本に帰ったら保育士試験を受けようと思う」と日本にいる母にLINEで伝えると数分後(←笑)、
「帰国後すぐに勉強が始められるように、保育士試験対策テキストを買ったからね~(^▽^)/」と一報が!!
これは後戻りできないなと思いました(笑)
母に背中を押してもらって始めることができた試験勉強ですが、本番は10/22・23。
試験勉強に着手してから本番までは残り3か月を切っていました。
ただ、インターネット情報によると独学での試験対策期間は1か月半から半年ととても疎らだったので、希望はあると考えました。
また、保育士試験を受験される年齢層は様々です。
大学の学部生が保育士試験を受ける場合ももちろんありますが、ママさん・パパさんになってから子育ての合間を縫って受験される方、既に幼稚園教諭免許は持っているけれど、幼保連携型認定こども園で働くために保育士資格も取得しようと来られる方等、本当に幅広い層です。
子育て中のママさん・パパさんなんて、大学生の私よりも数億倍忙しくて体力的にもきついはずで、そんな方々が合格されると考えたら、3か月間の試験勉強も頑張れそうでした。
・・・そんなこんなで、7月末に試験勉強がスタートします。
私が実際に参考にしたものは、『保育士 出る!出る!一問一答2022年版』『ゴロ合わせでらくらく暗記 保育士 完全合格要点ブック第2版』『保育士 完全合格問題集2023年版』とネット上の過去問&“ほいくん”です。
“ほいくん”は、留学中に発見したYouTube上の先生です!
もう本当に彼にはとてもお世話になりました!!
7月末、試験対策を始めるにしても何から手を付けたら良いかわからなかった私は、“ほいくん”の保育士試験対策用に投稿されていた動画を科目ごと全て視聴しました(笑)(こちらリンク↓)
https://www.youtube.com/channel/UCWNubczQi9tEd1e0m-ps7VA
ちなみに、保育士筆記試験は9科目あります。
【保育の心理学・保育原理・子ども家庭福祉・社会福祉・教育原理・社会的養護・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論】です。
https://www.hoyokyo.or.jp/exam/
科目数が多いので、9科目すべての合格率は20%前後と言われていますが、基本的に1科目20問(教育原理と社会的養護は10問)でマークシート方式 & 得点率60%でその科目が合格になるので、無謀な挑戦ではありません。
ただ、試験範囲が異様なほどに広く、細かいところを問う意地悪な(?)問題も多いので、きちんと時間をかけて問題に慣れていかないと合格は難しいということです。
さらに、この筆記試験は1次試験で、これを通過すると約1か月半後に実技試験である2次試験が待っています。音楽・造形・言語の3分野から2分野を選択して受験します。
この辺については詳しくは説明しませんが、とにかく、保育士課程のある学校に通う人が保育士試験を受験しなくて済む代わりに1~2年(?)という時間をかけて行うようなことを、数か月でやろうとしているわけですから、メリット・デメリットは人それぞれですよね。
・・・そんなわけで、先週の土日に保育士試験を受けてきました~!!
自分が受ける会場の受験者数は、「30人くらいかな~」と勝手に想像していたんですが、実際には200∼250人ほどでした!笑
各都道府県で受験ができるので、単純に200人×47都道府県だとしても約1万人が全国で同時間に試験を受けていたということになりますね。(すでに合格している科目がある方は、必要な教科の時間だけに来ます。)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄試験当日のお話をここからしたいと思います。
わたしは試験1日目の前日から緊張しすぎて、よく寝付けなかった上に、朝方「忘れ物をして受験時間に遅刻する!」という夢を見ました(笑)
2日目には、緊張が故に5時台に目が覚めてしまいました。まだ早すぎるともう一度眠ろうとしますが、結局寝られず、うだうだしながら時間は過ぎていき、次に時計を見たときは6時過ぎ…。あきらめてアパートの屋上でストレッチをしました(笑)
試験の手ごたえとしては、1日目の〔保育の心理学・保育原理・子ども家庭福祉・社会福祉〕は、どれも時間いっぱい悩んで答えを絞り出した感じです。
“保育の心理学”に関しては、過去問とは段違いに難しかった・見たことがない人名が出てくるといった点で各SNSがプチ炎上していました。
私自身は、そんなことを考えている余裕もなく、4科目ともほぼ同じような難易度だったのではと感じています(笑)
(=どれも難しかったです!しいて言えば社会福祉だけ、試験時間が終わる少し前に切り上げて教室を後にしたので、その頃やっと心に余裕が出てきたのかもしれません笑)
2日目の〔教育原理・社会的養護・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論〕は、1日目の科目に比べたらすらすらと回答できた気がしています。
ただ、保育実習理論に関しては、どの教材・過去問にも出てこなかった初めましての用語が出てきたので、問題を見た瞬間逆に笑っちゃいました(笑)
(え、ドミナントセブンスって何―??!! “8va alta”なんて見たことないんですけどー!?!笑)
保育士試験の難易度は本当に試験ごと・科目ごとに変わるらしく、そういうことかな~と思っています。私がそんな問題に直面した時は、深~い推測をして答えをひねり出しました👍(合っているといいなぁ)
個人的にイジワルぅ~と感じたのは、
“社会福祉”の〇と×の組み合わせ問題で、ABCそれぞれの〇×を考えるのですが、A〇〇〇××・B〇〇×〇×と両方の配分が均等なのに対して、Cが〇×〇〇〇と、おそらく×が答えであるにも関わらず、〇の圧力が凄くて、「え、Cの答え〇なのかな」ととても不安になるような問題がありました。
あとは、20問中1度も答えに“5”が出てこないという事態や(これも社会福祉!←ユーキャンの速報を元にしています)、後半10問の答えが2~4のみ(保育原理!←ユーキャンの速報より)という、こちらもまた非常にも不安になる回答の配置で、この他にも「なんだかなぁ~」という点が多々ありました。
https://www.u-can.co.jp/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB/sokuhou/O6A221022.html?vl=_nrpt_221024_seq45
とはいえ、見聞きしたことのある問題はもちろん多かったですし、そんな問題の時には、そんな数列等気にも留めないんですが、100%の自信がない問題の時には見事惑わされてしまいましたね💦
・・・今は、無事2日間乗り切った達成感と、明日自己採点をしたいと思っているので、その不安が混ざった感情でいっぱいです。(公式に1次試験の合否が分かるのは11月末。そこから2次試験対策をしても間に合わないので、皆さん各企業の解答速報を待って自己採点をするようです。)
そして、試験終了までの過程をずっと応援してくれていた家族や友人に感謝でいっぱいです。
本当にありがとうございました!!
家族や気に留めてくれていた友人には、自己採点の結果が出次第、連絡をしたいと思います。
最後に、ここまで読んでくださった方にも感謝です。ありがとうございます!
今日は物凄い緊張の中よく乗り切った自分をおいしいものを食べて褒めたいと思います!笑
それではまた次回♡