見出し画像

「決断」について

こんにちは!
ジョージア生活も3か月が経ち、コンフォートゾーンになってきたため、首都の方から海の地域に引っ越してまいりました!
新しい環境に来たタイミングでコロナに感染し、食中毒にもかかると連続して体調不良が起きてますが、コンフォートゾーンに出たから起きてる現象だと言い聞かせ乗り越えつつ今は完全復活しています!🔥

Mr.Coach Day6の学びを本日もアウトプットしていきます!

決断とは

【決断において重要な観点】
緊張感あり、スリルンぐなもの
保険をかけられないもの
定性的なものではなく測定可能なもの

Mr.Coach授業

【具体的にやること】
①何をやると決めるのか?➡新しい勝ちパターンの獲得
②何を断つときめるのか?➡過去のパターンからの脱却

Mr.Coach授業

自分自身昨年の10月からコーチングを受け、一番変化が起きたのがこの決断パートです!ここでした決断が現在のノマドワーカーのスタート地点ジョージアに来れたワークでした。いつジョージアに行くのかを決め、業務提携していた会社の退職を決意しました。(フルリモートワークではなかったため)何をいつやるのかを決め、何をやめるかです!

過去と同じパターンを繰り返していると現状の延長線上の未来になるため現状と変わりません(考えたらわかる)。
過去のパターンを切るのが決断(過去のパターンからの脱却)です!
文章で書いていると至極当然のことですが、ポイントとしては
いつ行くのかを決めれば実際に現実を変えれるということを

知っていて、できるとわかっていたのに、やらなかった』

ということです!

そもそも原理原則として「変わりたくない」という機能が働いている人間が、大きな変化をできないのは当然です。

絶対に何かしらの足枷がでます!
どんな人にも心あたりがあると思います。
・夏までに○○キロ痩せる   、、、時間がなくてできない
・〇年以内に収入○万円行く  、、、本職が忙しいから
・〇年以内に起業する       、、、家族がいるからリスクは負えない

実際に頭の中でプランはあっても実行していなければできない。
この決断を促すのが決断パートです。
自身では決断しきれないところをコーチとしていくことで今までにはない勝ちパターンを獲得し、過去のパターンを脱却するのです!

GOALに紐づく価値のある決断をしていくサポートをしていきたいものです!!

アクションプラン

『アクションプランの需要な観点】
①100%コントロール可能なもの
②数字(期日、量、質)
③問いの力を使う

Mr.Coach授業

改めて自分が立てているアクションプランはコントロール可能ではなかったと痛感。
営業の仕事をフルリモートで始めましたが
①毎月〇件受注する!
②受注率を30%にする

などコントロール不可!でした!
これを直すとしたら、

①毎月〇件受注する!
➡現在受注率が〇%だから、〇件のアポイントに入る

②受注率を30%にする
➡クロージングを3回以上する、
➡現在のスクリプトの改善を〇日までにする
➡〇日までに契約してくれた〇人に対して、意思決定した背景を聞く
、、、

このように実際にコントロール可能な状態になりつつ、数字で測定していくことそのアクションプランを実行することによってゴールに近づくかの観点で設定することが大事。


決断の学びについての気づき

海外に比べて日本にコーチングが浸透しない最たる理由は決断から逃げていることがあるのではないかと実体験から考察しました!
基本的に右に習えが「正」と教えられている中で文化的に出る杭は打たれる流れになっています!
『知っていて、できると分かっていて、やらない』
過去の僕含めそんな人は多いと思いますが、周囲を見ているとそんな社会が変わり始める転換期に来ているのではないかと感じています!


皆さんは最後にいつ決断したでしょうか?
成長には決断はつきものです!
一緒に前進する決断をしていきましょう✊


いいなと思ったら応援しよう!