うなぎ屋から学ぶ行動経済学【松竹梅がある理由】
うなぎ屋に行くと「松竹梅」や「特上.上.並」のメニューがあります。
この違いは、基本量と部位が異なることが理由ではありますが、メニューにバリエーションがあるのには理由があります。その理由には、行動経済学が関わります。行動経済学とは何でしょうか…
【行動経済学とは】
・経済学と心理学を合わせた学問
(例)
・うな重「特上」7000円
・うな重「上」5000円
・うな重「並」3000円
このようなメニューを見ると人は、一番価格が抑えられてる「並」3000円を選ぶと「アンカリング効果」により損をした気分になる。
そして7000円の「特上」があることで「上」5000円と「並」3000円の2つの価格の値段が引き立つ。そうすると人は、「並」3000円より「上」5000円の方がお得に感じる。このように、人が極端な選択を避け、無難な選択をすることを「妥協効果」という。
この「アンカリング効果」と「妥協効果」が生じることにより上「5000円」のうな重がお得に感じ、上「5000円」の注文を頼んでしまう。
ちなみにメニューが2択だけの場合は、価格が抑えられてるメニューばかりを注文されることが多くなる。
こう考えるとうなぎ屋がメニューを3段階設けてる理由が分かります。
【うなぎ屋の行動経済学】
【妥協効果とは】
・極端な高低の価格帯を避けて、無難な中間の価格帯を選ぶという
心理効果のことである
【損失回避の法則】
・無難な選択をすること
【アンカリング効果】
・最初に与えられた数字(アンカー)を基準に考えることで、その後に提示さ
れた別の数字への認識が異なるという現象である。
うなぎ屋に行った時、難しいことは考えずに注文することが多いとは思いますが、このような行動経済学がうな重の注文を決めるとは思いませんでした。でも出来ることなら毎回うな重の「特上」や「松」を注文できるに越したことはありませんね。それはうな重だろうとうな丼だろうと同じことではないかなと私は考えます。
本日はお読み頂きありがとうございます。
ビジネス基礎/雑学/お金の知識を身につけ人生を豊かにする@グリフィン研究所/https://griffin-dandm.jimdofree.com/