見出し画像

おすすめ書籍「よい獣医さんはどこにいる」


先日、ウサギの「しろ」手術で死ぬ、病院側に賠償命令判決「家族の一員」という、記事を読んで、だいぶ昔に購入した、書籍を思い出し、思ったことを書いてみました。



まずは記事の紹介



 獣医師から十分な説明がないまま受けた手術でペットのウサギが死んだとして、飼い主夫妻が660万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、京都地裁(中山裕貴裁判官)は、京都府内の動物病院の獣医師2人と病院の運営会社(奈良市)に慰謝料など66万円の支払いを命じた。判決は3月26日付。

 中山裁判官は、獣医師が手術の危険性の説明を怠ったと判断したうえで、子どものいない夫妻にとってウサギは「かけがえのない家族の一員。並々でない愛情を注ぎ、大切に育ててきた。絶望感は察するに余りある」と述べた。

 判決などによると、ウサギはネザーランド・ドワーフホト種の雌の「しろ」。原告の男性(54)は妻と2人暮らしで、2018年に生まれたばかりのしろを迎えた。しろが遊べるようルーフバルコニー付きの集合住宅に引っ越すなど、子ども同然にかわいがっていた。

 しろは食事や排泄(はいせつ)をしなくなり、21年8月に京都府精華町の動物病院を受診。投薬などの治療を受けた後、18日に獣医師から約2時間にわたって「自分の子どもだったら今すぐ手術をする」などと勧められたが、死亡リスクの説明はなかった。しろは腸管の切開手術中に、痛みに耐えかねて心停止した。

 判決は「(手術を)行うことはおよそ許されないと言い切るのは困難」としつつ、手術の危険性や他に選択可能な治療法について「(獣医師らに)説明義務違反があったことは明らか」と判断した。

 飼い主の男性は5日会見し、「共に暮らし、お互いに心が通じ合う関係だった。獣医師には、単なる『物』としてではなく家族として治療にあたってほしかった」と話した。

 動物病院の運営会社は「判決についてはコメントを差し控える。控訴の意向については弁護士と相談する」としている。(関ゆみん、茶井祐輝)


インフォームドコンセントの重要性

「以前、治療同盟という考え方」という記事にも書いたが、やはりリスクについての説明がないのは、あり得ない。どれほど緊急であっても、後で説明では間に合わない。
実際、一刻一秒を争う状況で丁寧な説明などしていられない。という気持ちもわからなくもないが、2時間に及ぶ説得?があったのであれば、もっと、飼主の気持ちに寄り添い、リスクを含めての検討をしてもらえば、こんな大事にならずに済んだのではないか。と思う。この状況では、病院・獣医師任せという印象は否めない。何かあった時に、飼主の行き場のない怒りは、医療機関に向かっても仕方がない。

実際、今回の判決は、
「(手術を)行うことはおよそ許されないと言い切るのは困難」としつつ、手術の危険性や他に選択可能な治療法について「(獣医師らに)説明義務違反があったことは明らか」と判断した。

この飼主さんの無念は、慰謝料を貰ったところで、晴らせるものではないだろう。(裁判により、きちんと過失を認めてもらうのが目的だったと思うが)我が家も子供の居ない夫婦なので、記事を読み、飼主さんの気持ちを考えるだけで、苦しくなった。

しかし、医師も、助けようと思っての判断だったのだろう(そうだと信じたい)リスクの説明をしなかった事が、過失であり問題である。
或いは、これまでもコミュニケーションを十分にとっていなかった結果、最悪の事態が引き金となり、不満が一気に噴き出して、訴訟に至ったのかもしれない。

様々な可能性を考えてしまう。

また、「痛みに耐えかねて心停止した。」とは、どのような状況だったのか、医療過誤ではないのか。

動物病院に駆け込む飼い主は気が動転している。事実を告げられるだけでも相当なショックを受ける。病院へ連れていく以前より、グリーフは始まっているのだからせめて、気持ちに寄り添って欲しいし、説明義務違反など、もってのほかだと思う。

ここで、誤解を恐れずに伝えておきたいことが一つある

グリーフでは、自分や周りを責める気持ちが出るのは、当然である。
しかし、怒りに突き動かされて裁判を進めた先に、もし、安らぎが無かったら?と考えると、それもまたグリーフがこじれないか心配になる。

憶測でいってしまうのは危険だが、事故の後のフォローが十分ではなかったり、言い訳が先行すると今回のように、恐らく、説明義務違反を認めさせることで、気持ちの折り合いをつけなければ、怒りが収まらないと考えるのではないかと思ってしまう。

獣医師も、神さまではないので、救える保障はない。
しかし、日ごろのコミュニケーションにより、信頼関係ができている。飼い主と共に、様々な可能性(リスク含め)を十分検討し、最後は、飼主の意思決定のうえ、治療が実行される。

どんなに、最善と思っても、万が一の事態になると、怒りと後悔を避けることはできない。飼い主が選んだ選択に間違いはないはず。だって、大切なわが子を救うために一生懸命考えて出した答えだから。


我が家の場合

我が家の最愛のチンチラ「けだま」が、緊急手術した際は、私はすでに出勤した後だった。
夫が、いつものようにケージに近づくと、急に立ち上がり、「見てください」と、言わんばかりに、夫の目の前で血尿?おチンチンから血を垂らしたそうだ。

慌てた夫が「大丈夫か。病院行くか」と聞くと、頷きながら、自らキャリーに飛び込んだらしい。

夫曰く、病院嫌いで、いつもはキャリーをみると逃げるけど、病院へ行くと、体調が良くなることを分かっているのではないか。そう、思わずにはいられない行動だった。そうです。

そして、院長先生から緊急入院・緊急手術を告げられます。
この時、リスクについては、かなり説明を受けました。
例えば、チンチラは、麻酔の量さえも難しいこと。抗生物質と相性が合わないリスク。本人(チンチラ)の体力、生命力、気力などなど

夫は当然「妻と相談してからではないと、決断できない」と告げたのですが、時間もなかったため、「誰の子ですか。奥さんの子ですか。」と聞かれ、けだまを救うために「お願いします」と決断。

急いで、自宅へ帰り、入院の準備をし、病院へ戻るなどたった一人で対応をする羽目になった。

私は、仕事中にスマホを見ることはないので、業務終了後(幸い、残業なく終えた)初めて、一連の出来事を知った。

夫も、私に伝える事すらできず、どれほど不安だったか。
私は、自分の知らない間に、話が進んでおり、夫をねぎらいつつ、今一つ気持ちの整理がつかない状態のまま、翌日、病院へ電話をし、無事に手術が終わった説明を受けた。

そして、面会に行こうと思っていたら、元気に食事をし、排泄もしているので、仕事終わりにお迎えに来てくださいと言われた。

病院としては、入院のリスクを避けたい。無駄に預かって様子を見ている間に、ストレスで死なれても困るだろう。院長先生からは、ストレスに弱い動物だから、一番安心できる自分のうちで、療養するのが一番だとの説明を受け、不安を感じながらも納得した。

それから、数週間、とんでもないグリーフを味わいながら、けだまの回復を祈る日々が続いた。

長くなってしまったので、その話は、またいつか。。。

私の推薦図書「よい獣医さんはどこにいる」

この本を、持っている事すら忘れていたのだが、ウサギのシロちゃんの話から、どこかで、ひどい事例を読んだ記憶がよみがえり、思考を巡らせたところ、この本のことを思い出したのだ。

とにかく、冒頭のエピソードが酷すぎる!ありえない。大切なわが子の命を、何だと思っているのだ!と、怒りを通り越して、呆れてしまうような、めちゃくちゃな話が載っている。その後は、よい獣医師についてもヒントがたくさん載っているので、古い本だが、参考にしてほしい。私も、改めて、読み返したところ、とても大切な事が書かれており、しまい込んではだめだなと反省した。

よろしければ、以下の記事もご覧ください。

4/13開催予定 一般社団法人日本チンチラ協会主催「ペットロス 日々の生活からお別れまで」セミナー参加者募集中

何事も、事前に知識をもっていると、いざとなった時に役立つと思います。
ペットロスなんて、今から考える必要ないでしょ!と、変に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私自身、事前に知識があることで、少し冷静に受け止められました。ただし、知識があっても、ペットロスを防ぐことはできませんが、少しは、役立つのではないかと願って毎回開催しております。
※一般の方は、前半の講義のみ参加可能です。あらかじめ、質問等があれば、申し込み時にお伝えください。講義中に、お答えいたします。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?