ケーブルで音は変わる(ただしギター等のみ)
こんにちは!どうも、僕です!!
今日も具合が悪く、午後からの出勤にしてもらいました。。。
ところでタイトルの件ですけど
要するにギター等のシールドには良いのやダメなのがあって(質の差)、オーディオのケーブル以上に音が変わるということです。
なぜならギターの出力はハイインピーダンスだからです。
参考サイト(ページ)
全部読む必要はないです、気になった箇所だけつまみ食いしてください。
なのでオーディオのスピーカーケーブル等は結構自己満足的要素が強いというか、ちょっとオカルト沼っぽいところがあるんですけど笑
(注:僕は精神衛生上にも良いのでオーディオの各種ケーブルにお金をかけたいし、ケーブル替えたら音が変わったと思うタイプですけどねw)
シールドケーブル
ギターのシールドに関しては良いものは良いと言うのがまかり通る世界のようです。高いのは良いプラグ・良い銅線などを使っています。今まで使っていたシールドがクソみたいです(プラグが悪かったんですが)。
そのプラグはクラシックプロの100円のモノでしたが。。
プラグの世界
シールドも沼で、プラグですがクラシックプロの200円のものはめちゃくちゃ評判がいいです!!!
ハンダなどができる自作派の人はこれで商売できるんじゃないでしょうか…?メルカリのシールド屋さんは少なくとも100円のクラシックプロなので、もっと良いものを作れる人はいると思いますよ!!!
勿論ノイトリックやスウィッチクラフトの方が良いですけど一個一個が高いのでパッチケーブルを作る場合はお値段そこそこしてしまいます。
こないだ先生(ズーシミ)の生徒さんからオススメしていただいたKAMINARIのシールドケーブル(3m・SS)。