![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58406999/rectangle_large_type_2_c4c422a3c01fad2a0e94b1600a156aed.jpg?width=1200)
いずれ欲しい機材(DTM)
こんばんは!どうも、僕です!
連日物欲大魔神っぷりを発揮して更新していますが
今日は「今はお金がないけどいずれ!」という機材をメモ代わりに載せていきます!
これを書くのに色々参考にした雑誌やサイトはありますが、あえてそれは紹介せず!!
YAMAHA HS5
もっと高いのを載せて夢を見たいところですが、とりあえずいつかこれを買うことを目標にします!現在DTMの世界ではド定番らしいモニタスピーカー(流石にちゃんとしたスタジオだったらNS-10Mでしょうけど)。パワードタイプだし入力はXLR、TRSフォーン端子と便利。うちにはオーディオ用にはKEFのスピーカーがあるのでモニタ用はこれでとりあえずいいです。
と思ったら友人しのちゃんから超ダメ出しが出ました!!そして最低限これというのを教えてもらいました!
これはいいそうですよ!!
RME Fireface UCX
これはDTMやってる人ならいつかは欲しいでしょう。有名アーティストもこれ使ってます。今のYAMAHA AG 06に満足しててよっぽどのものじゃないと新しいオーディオインターフェイス欲しいと思わないので、よっぽどのものを挙げてみました。ハーフラックタイプ買ってどういう置き方するか今のところ考えてませんが、まあいずれなので。
Teenage Engineering OP-1
MIDIキーボードではなく、シンセだとしたらこれが欲しい!!ヴィンテージシンセとはまた違う今のトラックメイキング用の音が出ると思います!マニアックに思う人もいるかも知れませんが、実は結構評判が良いシンセです。高い…。
PRESONUS FaderPort 8
MIDIコントローラーの中でも「フィジカルコントローラー」という類のDAWの作業(主にミックスなど)を効率化させるものです。Avid S1と迷ったのですが、AvidはどちらかというとPro Toolsという感じなので、とりあえずこっちを。モーターフェーダーというのもポイント高いです。Cubaseシリーズを出しているスタインバーグ社のフィジカルコントローラー(CC 121)も値段の割にちゃっちいけどCubaseの操作にはめちゃくちゃ使えるらしいのですが、EQの評判がすこぶる悪いですし、もう在庫がなく新品で手に入れることが難しいです(中古で結構安くありますが)。そして何度も言うけどこちらはモーターフェーダーです。ただ高い…。
Arturia MicroBrute
はい、アナログシンセー。ここまで来たら一部のマニアは今回の記事は何を参考にしてるか気づく人もいるかも。これそこそこの値段ですけどさっきAmazonで見たら激安でありました。買っちゃってもいいなくらいの値段でしたが。。。
Roland TR-08
もう僕のやっている音楽のジャンルがよくわかんなくなってきていますが…。リズムマシンです。名器TR-808を継承しているであろうこの名称。普通のドラムはまあDAW付属のソフトウエア音源で足りるので。
moog Subsequent 25
モーグが欲しいっていうのとあとは完全に見た目。