![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39457086/rectangle_large_type_2_6af57042f3c2cc8065f881f499fe640d.jpg?width=1200)
【保存版】スープ全15種を徹底解説!GREEN SPOONのシーズニング・ノート
GREEN SPOONのパーソナルスープのリリースから1週間立ちましたが、さっそく多くのユーザーの皆さんから「待ってた!」「買いました」という声をいただいて嬉しい限りです。
そこで今回のnoteでは、GREEN SPOON公式noteの定番コンテンツ「シーズニング・ノート」の出張版として、なんと15種類すべてのスープレシピの特徴やおすすめの作り方、ちょい足ししたい隠し味をご紹介していきます。
公式サイトでも全種類の原材料や栄養素を見られますが、このnoteではどれを買おうかお悩みの方や、注文して到着待ちの皆さんがよりワクワクできるような情報中心でお届けしていきます。
なにぶん15種類全部について書いているので長めですが、下の目次から気になるスープをタップしていただければそこに飛びます。
SNSでシェアやブックマーク保存していただけると、今後のスープ選びでお役に立てるかなと思います!
Tadaima/7種野菜の西京味噌汁
■こんなお悩み&生活習慣の方へおすすめ
冷え/便秘の方
飲酒多めの方
■たとえばこんなちょい足し
すりおろしにんにく
やっぱり日本のほっとするスープといえばお味噌汁!
Tadaimaは西京味噌と甘酒という発酵食品をWで使い、上品な甘さと野菜のうまみが活きた味わいに。
ビタミンEや鉄分を多く含むほうれん草や体をあたためてくれるしょうが、えのきや里芋など食物繊維たっぷりな野菜がゴロゴロと入り、豚バラ肉や揚げなす、揚げごぼうが食欲をそそるいい仕事をしています。
ちなみに写真で見えるオレンジで丸い野菜はパリジャンキャロットというにんじんの一種です。
作り方についてはオーソドックスに水でつくってもおいしいですが、牛乳・豆乳も味噌と甘酒のまろやかさが引き立ちますよ!
すりおろしにんにくを足すと食欲をそそる風味となってごはんがすすむかも。
そして注目してほしいのがイラスト。この女の子、どこかで見たことありませんか? ヒントはスムージーの「Hug Me」です。
詳しい栄養素や原材料はこちら
My Friend/ポルチーニ茸とアンデスポテトのコンソメ
■こんなお悩み&生活習慣の方へおすすめ
疲労回復
ストレス過多
■たとえばこんなちょい足し
とろろ昆布や柚子胡椒
野菜スープと言えばコンソメベースを思い浮かべる方も多いのでは?
「My Friend」はそんな王道コンソメにほうれん草、アンデスポテト、ベーコン、ポルチーニをはじめとした5種類のきのこをぎゅっと詰め込んだ、うま味がかさなり合う野菜スープ。シンプルながら素材同士がつくる奥行きのある味わいを楽しんでください。
「My Friend」でぜひ試していただきたいのが、とろろ昆布や柚子胡椒など和の調味料を足すアレンジ。一気に和風に変わって新鮮です。
作り方は水、ミルク、豆乳どれでもどうぞ! まろやかな豆乳コンソメも他ではない味わいなのでおすすめです。
詳しい栄養素や原材料はこちら
King's Brunch/温野菜たっぷりのビスクポタージュ
■こんなお悩み&生活習慣の方へおすすめ
筋力アップ
肉野菜不足
■たとえばこんなちょい足し
タバスコ
ビスクとは、フランスでおなじみの甲殻類を使ったクリームベースのスープ。GREEN SPOONでは贅沢に伊勢海老をベースにして作りました!
具材にはタンパク質を多く含む鶏むね肉や、たんぱく質の合成や分解に不可欠なビタミンB6を含むブロッコリー、ストレス緩和にも効果的かつ、たんぱく質の合成にも関わるビタミンCを含むピーマンなどがゴロゴロ入っており、ダイエット中にでも筋力を維持した方にもおすすめ。実は揚げなすと焼きなすの食感の違う2種類のナスが入っているところも密かなチャームポイント。
水ももちろんおすすめですが、試食したユーザーの中では牛乳や豆乳が好評だったレシピです。
タバスコを足すと辛味と酸味で大人な風味を楽しめます。
詳しい栄養素や原材料はこちら
abracadabra/地中海野菜のチリコンカン
■こんなお悩み&生活習慣の方へおすすめ
肌が気になる
野菜不足
■たとえばこんなちょい足し
温泉たまご
魔法の呪文「アブラカダブラ」を名前に持つこのスープは、アメリカで愛されているチリコンカンをベースに、フレッシュなトマトと唐辛子、クミン、にんにくなど多数のスパイスを組み合わせ、ピリッと仕上げました。
赤いスープに映える具材は、ブロッコリーやロマネスコ、黄色のパプリカなど緑や黄色の野菜たち。チリコンカンに欠かせないミックスビーンズやひき肉、シュレッドチーズももちろん入っています。
水で作ると酸味が引き立ち、ミルクや豆乳で作るとまろやかな風味になります。
お子様と食べるときは、温泉たまごを落とすとスパイシーさが消え、優しいトマトベースのスープに変身するのでおすすめです。
詳しい栄養素や原材料はこちら
She is hot. /鱈と白菜キムチの海鮮チゲ
■こんなお悩み&生活習慣の方へおすすめ
ダイエット
寝不足
■たとえばこんなちょい足し
生クリーム
韓国の定番メニュー、チゲもGREEN SPOONならレンジで5分。
こだわりの白菜キムチに鱈とあさりの旨味を凝縮した、とろとろ海鮮チゲにしてみました。実はチゲの定番具材である「鱈」や「豆腐」、「あさり」は、たんぱく質を豊富に含み、消化吸収が良く、脂質も少ないことからダイエットにも効果的な食材なんです。
実は、生クリームを足したり、ミルクで作っていただくのもおすすめなレシピでもあります。意外な組み合わせですが、高級感がアップした新しい味わいをぜひお楽しみください!
詳しい栄養素や原材料はこちら
Under Power/13品目のカリコリ根菜和風スープ
■こんなお悩み&生活習慣の方へおすすめ
疲労回復
寝不足
■たとえばこんなちょい足し
青のり
根菜の歯ごたえを楽しむならこの「Under Power」!鰹だしにカリカリ梅、大葉といったアクセントになった和風スープです。
かぶやパリジャンキャロット、里芋や大根のゴロゴロ根菜に、レンコンチップや揚げごぼうで食感のバリエーションを。里芋・レンコンに含まれる粘り成分には疲れた胃の粘膜を保護し胃腸の機能を高める作用があるとされ、梅に含まれるクエン酸は唾液の分泌を促して消化を助けてくれるなど、お疲れ気味の胃腸に染み渡るスープです。
このスープは水とミルクがおすすめです。青のりを入れて大地にスープに磯の香りをプラスしても◎!
詳しい栄養素や原材料はこちら
nebaba/ゆず胡椒香るトロネバ野菜の田舎味スープ
■こんなお悩み&生活習慣の方へおすすめ
冷え/便秘
飲酒多め
■たとえばこんなちょい足し
白ごまペースト
納豆にオクラ、山芋やモロヘイヤなどネバネバ食材がたっぷりはいった「nebaba」は柚子胡椒を効かせた醤油風味の田舎味スープ。食欲がわかないときでも、このスープならするすると飲めるかも!1食あたり脂質 1.4g、炭水化物 11.5g(糖質 9.1g)というヘルシーさも魅力です。
水で作ればさっぱりミルクや豆乳で優しい風味になりますが、特におすすめしたいのが白ごまペーストのちょい足しアレンジ!
優しい和風スープにコクがプラスされ、試食したメンバーの間でも大好評なアレンジでした。ペーストでなくても、普通の白ごまやすりごまでもおいしいですよ!
詳しい栄養素や原材料はこちら
Yuyake/鮭ときのこのアーモンドミルクポタージュ
■こんなお悩み&生活習慣の方へおすすめ
筋力アップ
肉野菜不足
■たとえばこんなちょい足し
なめたけ
冬の定番、ミルクポタージュをアーモンドミルクで作ってみたら、新しい味に出会えました。
濃厚なアーモンドと味噌の風味が口の中でまろやかに広がり、焼き鮭がごろっと入っているので満足感もたっぷり。鮭のピンクに、ブロッコリーの緑やパリジャンキャロットのオレンジ色が映える見た目も美しいスープです。
豆乳は分離してしまうことがあるので、ミルクか水でどうぞ。実はなめたけを足すと和テイストに変化して意外なおいしさに。
詳しい栄養素や原材料はこちら
Tom/桜海老とパクチーの花椒トムヤムクン
■こんなお悩み&生活習慣の方へおすすめ
燃焼サポート
イライラ
■たとえばこんなちょい足し
プレーンヨーグルト
辛さと酸味が食欲をそそるタイ料理、トムヤムクンに、四川料理で欠かせないスパイス「花椒(ホアジャオ)」を入れた体温まるピリ辛スープ。
ココナッツオイルやレモン果汁、ライム果汁、パクチーなど複雑なアジアの味わいに、桜えびやヤリイカの海鮮のうまみがぴったりマッチしています。
これは水で作るのはもちろん、辛さをマイルドにしたい人にはミルクがおすすめ。プレーンヨーグルトを足すとまろやかだけど酸味を感じる絶妙な風味になりますよ!
詳しい栄養素や原材料はこちら
At the Garden/ナッツと食べる7種のリラックスハーブ
■こんなお悩み&生活習慣の方へおすすめ
肌が気になる
寝不足
■たとえばこんなちょい足し
マスタード
「ハーブを食べる」がコンセプトの、癒やしのオリーブオイルベースのスープ!
あまり普段の生活では取り入れる機会が少ない、ハーブの魅力を堪能できる珍しいスープです。
イタリアンパセリ、セージ、タイム、ディル、バジルなど皆さんも聞いたことがあるようなハーブの香りを、食感もたのしいアーモンドやくるみを一緒にどうぞ。
じゃがいもやロマネスコ、鶏むね肉などのゴロゴロ食材も、ハーブの香りで新しい魅力に出会えるはずです。
作り方は水、ミルク、豆乳どれでもOK!マスタードを足すと大人なアクセントに。
詳しい栄養素や原材料はこちら
4000 years/レモン風味のデトックス薬膳
■こんなお悩み&生活習慣の方へおすすめ
エネルギー
イライラ
■たとえばこんなちょい足し
シナモン
白きくらげやなつめ、クコの実、金針菜(きんしんさい)や金銀花(きんぎんか)などあまりご家庭では馴染みのない薬膳素材をたっぷり詰め込んだ、中国4000年の知恵をかりた、さっぱりレモン風味のスープです。
薬膳素材の他にも、玄米フレークやヤリイカ、大根など食べごたえのある食材も入っているので、さっぱりしながらも満足感もありますよ。
奥深い薬膳スープは、水、ミルク、豆乳のどれで作ってもOK。シナモンを入れるとさらに不思議な風味に変身します!
詳しい栄養素や原材料はこちら
Catcher in the Grain/六種の豆と十七雑穀のオニオンスープ
■こんなお悩み&生活習慣の方へおすすめ
燃焼サポート
肉魚不
■たとえばこんなちょい足し
カレー粉
とうもろこし、豆、雑穀のぷちぷち食感を楽しめる自然派スープ。スペルト小麦(ファッロ)という古代小麦や十六穀の穀物、エジプト豆やレッドキドニーなど、昔から人々に愛されてきた素材を、コンソメとベーコンのうま味と一緒に楽しめます。
穀物のやさしい味わいを楽しむために、シンプルに水で作るのがおすすめ。カレー粉を足せば、みんな大好きなカレースープに!
詳しい栄養素や原材料はこちら
Stay Gold/かぼちゃと栗の豆乳ポタージュ
■こんなお悩み&生活習慣の方へおすすめ
冷え
寝不足
■たとえばこんなちょい足し
味噌
自然の甘みがたまらないかぼちゃと栗がゴロッとはいった金色のクリーミーポタージュ。
まろやかなかぼちゃ・栗と、レッドキドニーやいんげん豆、エジプト豆などの豆の食感の違いがリッチです。ちなみに、かぼちゃには毛細血管を広げ、血流の改善に効果的なビタミンEが多く含まれているので冷えの解消にぴったりな食材なんです。
豆乳でコクをいかして作り、味噌を少しだけいれると和風のポタージュになりますよ!
詳しい栄養素や原材料はこちら
Green Mermaid/サバとアボガドのココナッツグリーンカレー
■こんなお悩み&生活習慣の方へおすすめ
筋トレサポート
野菜不足
■たとえばこんなちょい足し
かつお節
緑色があざやかなほうれん草ベースのココナッツグリーンカレーはその名も「Green Mermaid」。エスニック好きの方にはたまらないカレー風味のスープです。
アボカドとココナッツのクリーミーな口当たりに、タンパク質を含むサバと芽キャベツ、ブロッコリー、ズッキーニなど緑の野菜がゴロゴロと入っています。
水、ミルク、豆乳どれも合いますが、豆乳でなめらかに仕上げるのがおすすめです! かつお節をいれるとほんのり和風に。
詳しい栄養素や原材料はこちら
in Romance/赤野菜とグラスフェッドバターのトマトシチュー
■こんなお悩み&生活習慣の方へおすすめ
肌が気になる
飲酒多め
■たとえばこんなちょい足し
リンゴジュースやすりおろしりんご
ミニトマト、赤パプリカ、ビーツなど赤い野菜が入った真っ赤な濃厚トマトシチュー。牧草のみを食べて育った牛のミルクからつくる「グラスフェッドバター」のコクと牛すじのうま味が、トマトの酸味をさらに引き立たせてくれます。
そんな「in Romance」のイラストに出てくる女性は、実は桜色スムージー「Muse」の彼女だったり。2つのイラストの間にどんな物語があったのかぜひ想像してみてくださいね!
水、ミルク、豆乳どれもおいしく作れますが、水を入れると酸味が引き立ち、ミルク系だと酸味が和らぐ味わいになるのでお好みで変えてみてください。隠し味にりんごジュースやすりおろしりんごを少し足すとお子様も楽しめるまろやかなシチューになります。
詳しい栄養素や原材料はこちら
公式Twitterでは#GREENSPOONのシーズニングメモというハッシュタグでそれぞれのスープを紹介中です!
こちらも合わせてぜひスープ選びのヒントとしてお役立てください。
GREEN SPOONって?
公式Twitterはじめました
旬の野菜やフルーツの情報、みなさんの口コミなどをお届けしています。スープやスムージーの感想はハッシュタグ「#GREENSPOON」で教えてください!