見出し画像

多様性と平板な社会

日常的に多様性が問われる社会になりました。多様な人々が持続的に活躍できる社会にするため、とても大切なことだと思います。

今までの社会は、ある限られた考え方で区別されていました。ひとつの枠組みの中に押し込まれていた、と表現すればわかりやすいでしょうか。その一様な枠組みは自然と密度が高まり、レイヤー(上下階層)も深くなります。

画像1

多様性を軸に考え方を変えると、密度の高い枠組みの壁が開放されるので、事象は広く分布拡散して密度は低くなります。深みのないフラット(平板)な状態になります。これは果たして本当の多様性を表しているのでしょうか。

画像3

以前のように、ひとつの仕事だけでは、生活が成り立たない時代であることも恐らく多様性と無関係ではないと考えます。
副業を含めダブルワーク、トリプルワークが必要になってきています。高度社会では深く技術やノウハウ習得ができないまま、多様な働き方や仕事がきるのです。しかし、ひとつのの仕事に対しての深みは出しにくいでしょう。

多様性を認めることで深みがなくなり、ある種の社会的重厚さ(面白さ)はなくなるのだと思います。ここを乗り切るには、ひとりひとりが内面的な人格を高め、自身の中に知的階層を作る必要があるはずです。

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?