トロッコ問題、模範解答
みなさんこんにちは。西日本全国東日本協会です。
みなさんはトロッコ問題というのを聞いたことはありますか?
以下の問題を読んで考えてみてください。
Q.制御が効かないトロッコ。進む先には、5人の作業員がいます。進行方向を変えるレバーの前に立つあなた。レバーを引けば線路が切り替わり5人を救えますが、今度は切り替えた先にいる1人の作業員が犠牲になってしまいます。
あなたはどちらを選びますか?
はい、これがトロッコ問題です。
5人の作業員を見殺しにするのか、はたまた1人の作業員を犠牲にして5人を救うのか
一見すると悩ましい問題に見えますね
しかし、この問題の答えは一つです。
それでは正解を発表していきましょう!!
ドゥルルルルルルルル‥‥デン!
A.レバーを切り替えない
はい、答えはレバーを切り替えないです。
おいおい協会さん笑、あんたはそっち派の考えなだけだろ?と思われた方もいるかもしれません。
それでは以下で回答解説を詳しく行なっていくとしましょう。
この問題のポイントは2点あります。
1.殺人か否か
2.助かる可能性の排除
これらの2点についてそれぞれ解説していきましょう。
1.殺人か否か
はい、これは単純な話ですね
レバーを切り替えた場合は作業員1人が死ぬと分かっていながらレバーを切り替えているので、レバーを切り替えた人は殺人を行ったことになります。
レバーを切り替えずに5人が犠牲になったとしても、それはトロッコの暴走による事故であり、あなたに過失はありません。
いやいや、そんな非情な‥‥
と思われた方もいるかもしれません
しかし、人を殺していないということはとても大事なことなんです
仮に1人を犠牲にして5人の命を救ったとしましょう
あなたは称賛されると思いますか?
周囲からのあなたの評価は「多数を生かすために少数の犠牲を厭わない人」です。
あなたの行動は生き残った人数だけでみればプラスかもしれませんが、今後大勢の命を救うために非道な人体実験を正当化しようとするマッドサイエンティストとなんら変わりません。
行動の是非を問う上で、倫理的な過ちを犯さないということはとても大切なことなんです。結果がプラスであろうが、倫理的な過ちを犯していればその結果さえ歪んで解釈されても文句は言えません。
2.助かる可能性の排除
これはレバーを切り替えなくとも5人が死ななかった可能性があるにも関わらず、それを完全に排除しているという問題です。
確かにレバーを切り替えなければ5人とも亡くなってしまう可能性は高いかもしれません。
しかし、もし5人の作業員にトロッコが突っ込む前に落石などでトロッコが止まったら?
トロッコが脱線して作業員に突っ込まなかったら?
作業員に突っ込んだが奇跡的に5人とも軽傷で済んだら?
もしあなたがレバーを切り替えることを選択すれば、上記のような可能性があったにも関わらず1人の作業員の命を奪うことを選択したことになります。
あまりにも独善的な考え方だと思いませんか?
最後に
ここまでつらつらと書いてきましたが、別にレバーを切り替える選択を選んだ人を責めたいわけではありません。
ただ、その選択を取る前に考えて欲しいのです。
この問題は単に生き残る人の数をプラスマイナスで考えて回答すれば良いのではなく、人生の中で究極の二択を迫られた場合に自分がどこまで考えることができるのかを問う問題だと思います。
仮にこのような場面に遭遇したとき、あなたは焦るでしょう。
もちろん私だって焦ると思います。
冷静な判断ができるかどうかはわかりません。
だからこそ、普段からこのような問題に対して簡単に答えを出してしまうのではなく、考えて、考え抜いて答えを出すことが大切なんだと思います。
いつか後悔しない選択をするために、いま、考える時間を大切にしていきましょう。