見出し画像

私の筆箱

先日は久しぶりにwhatsinmybag をやらせていただきました。その記事にいいねをしていただいた方々が筆箱紹介をしてらして、見出し画像にたまたまそれらしきものを使ったからかな?と少しの需要を推して、筆箱紹介をさせていただこうと思います。
ただ、私は文具にはあまりこだわりはなく、紹介するものも皆さんみたいに凝ってないです。
前書きはさておき、さっそく。

家で使うなかで頻度の高いものを入れています

左から
1.フリクションボール 黒 0.38mm

先日替芯を買いました

フリクションボールは使いやすそう、とだいぶ長く憧れていて、数ヵ月前にやっと買いました。値段が予想より張っていたので、0.5mmでなく0.38mmを買いました。これはマンスリーのスケジュール帳と、同じくマンスリー型の家計簿(無印良品のマンスリーノート)を書く際に使っていますが、細かく書き込めて0.38mmで正解だったようです。

2.3色ボールペン

長いこと使っています

これはいつからあったか覚えていないのですが、今は黒色は使い終えて(今替芯があればいいと気づきました)、赤と青を使っています。簿記の勉強をしているのですが、問題を解く際丸つけに赤を、その項目のポイントを書く際青を使っています。青のポイントを見直すのはなかなか楽です。目立つからかな。

3.ボールペン 黒

ゴムの部分が少しベタつきます

ジェットストリームです。しばらく使わなかったら、少し劣化していました。それでゴムの部分がベタつく、となったんでしょう。これは日記を書く際使います。日記といってもスタンダードなキャンパスノートに気が向いたら生活の所感を書くくらいのゆるいものです。先日読み返したら、書く文調も中身もあまり変わってなくて、自分に呆れました・泣笑。

4.シャーペン ゼブラ

うすいピンクが良き

これもいつ買ったか忘れました。簿記の勉強の問題の答えを書く際、マンスリーじゃない家計簿(市販の家計簿でお金に関することは何でも書き込みます)に書く際に使います。ちなみに家計簿はどういうフォーマットがいいか模索中で、今はマンスリーノートを使ったもの、市販の家計簿、自分でエクセルで雛型だけ作ってプリントアウトしたものを試しています。我ながらひまだと思います・笑。

5.ギターのピック、ふせん、消しゴム

小物たちをまとめて

くまもんのピックはもらいものです。私は弦楽器はやらないので、もらった時そのまま放り込みました。
ふせんは料理本を見て、作ってみたいレシピのページにはさむことが多いです。紙のふせんなので書き込むことも出来るのですが、あまりそういう風には使ってないです。
消しゴムもこだわらずMONOのちびをちまちま使っています。

ラストに
筆箱自体はほかの記事でも紹介したように、勤めていた手芸店の眼鏡ケースを流用したものです。現在は学生さんとは違って外出の際はボールペン1本くらいしか携帯しないので、自宅でヘビーに使うものを入れて、すぐに使えるようにしています。
学生さん方も暑い中勉強が大変と思いますが、影ながら応援しています。文具にロマンをみて頑張ってください。

いいなと思ったら応援しよう!