
2024/3/2 週間 SEOニュースと感想
毎週土曜日に、その週にあったSEO関連のニュース、というか気づきをまとめていきます!
できる限りニッチかつSEO効果を高めるのに役立ちそうなトピックを取り上げられればと思います。
毎週更新ですので、よろしければぜひぜひフォローをお願いします!
過去のニュースは下記からどうぞ
バックナンバー
X、TikTok優遇傾向?
Anecdotally, I’m also seeing X and TikTok ranking all over the top positions for seemingly *everything* right now? Like, more than normal.
— Lily Ray 😏 (@lilyraynyc) February 25, 2024
It’s not just Reddit.
I’ll report back with some actual data later this week.
redditだけでなく、x、tiktokが上位表示されている事例がちょこちょこあるみたいです。
海外での話なので、日本でも同様の傾向があるかは不明。
個人的にはあまりこの傾向を感じていません。上位表示されている検索結果も見かけませんでした。
ただ、「トレンドをどのように取り入れるか?」は最近のGoogleの関心ごとのようで、なるべくトレンドを反映させららるような仕様変更が多いです。なのでXやTikTokを優遇する流れがあってもおかしくありません。
もし上位表示されている事例を見つけたら、教えてください…!
検索結果上での商品検索、ecサイトピックアップのテスト中??
PC限定?かもしれんのですが、こんな表示されてましたっけ??
— はっち|SEO対策・コンテンツアドバイザー (@hacchi_web) February 27, 2024
こんな表示されると、大手企業にどんどんアクセスいっちゃう🤣
でも、ココ勝ち取れればアクセス増が見込めそう。(ロジック分からん)#SEO#SEOの謎 pic.twitter.com/s4T4jzXEp7
検索結果上での商品を検索できるフィルター機能や、主要なECサイトを表示させるテストをしているみたいです。
ECサイトへはインパクト大きそうですね。
ユーザーの悩みやニーズをなるべく早く解消し満たしてあげることを意識して検索結果を改善している傾向にあります。今回のこれもその一環と言えそうです。まとめサイトやそもそもECサイトも経由せず、欲しい商品に辿り着きやすくする狙いのようです。
一般的に読まれている記事のカルーセル表示テスト中
SEO News: Google is making a concerted effort to differentiate content in search results, moving away from the standard 10-blue-links approach.
— Brodie Clark (@brodieseo) February 26, 2024
In the latest round of testing, Google is differentiating from the 'Perspectives' carousel (featuring articles, forum posts, social… pic.twitter.com/w4GsJt5DDe
・一般的に読まれている記事
・よく読まれている記事
のカルーセルを 表示をテストしている模様。
こちらもGoogleのトレンド反映を意識した仕様変更でしょうか。
上位表示記事以外にも多種多様なコンテンツが表示されると、チャンスが増えるとも言えそうです。
多角的なテーマを扱うので、ニッチなテーマを掘り下げてコンテンツを作っていくと露出増えそうです。
新しい構造化データに関するドキュメント追加
新しい構造化データに関するドキュメント追加されたそうです。
— 松下 聡太郎|コンテンツSEO (@w55UMqzEVGqD7FP) February 29, 2024
ホテル、レストラン、製品、イベントをカルーセル表示する構造化データとのこと。
パッと見る感じ、検索結果の露出面が広くかなり効果ありそう https://t.co/U0wDeonLzn
新しい構造化データに関するドキュメントを追加。
ホテル・レストラン・製品・イベントをカルーセル形式で表示するものみたいです。
アメリカでのみテストなのか全世界でテストなのかは不明のようです。
というのも、この構造化データを実際に表示させることができた人がまだいないようで、、具体的にどのような仕様なのかも現時点では不明・・・
今後に期待って感じですね・・
また詳細がわかったタイミングで、続報を記載できればと思います。
順位変動が激化。アプデの前兆?
また順位変動が激しめになっている模様
— 松下 聡太郎|コンテンツSEO (@w55UMqzEVGqD7FP) February 29, 2024
最近多いですねー https://t.co/a8l1OrPYrg
2月24日、3月1日で大規模な順位変動が確認されています。
海外だけでなく、日本でも大規模な順位変動があったようです。
自分の観測できる範囲でも、ガラッと検索結果が変わってしまったKWをいくつか確認できました。
Googleアップデートの予兆でしょうか??タイミング的にはそろそろ来てもおかしくはないので、目が離せません・・・
ドメインオーソリティ優遇が高まり、複数記事表示の傾向
【SEOトレンド】
— 株式会社ヒトノテ【DB型サイトSEO/BtoBコンテンツマーケティング】 (@Hitonote_inc) February 16, 2024
ドメインオーソリティの優遇が加速?!
~不動産業界の順位動向~
不動産業界系のキーワードで起こっているランキング変動について、
数ヶ月分のデータを集計しました。
■不動産関連サイトの中で、
大手SUUMO、LIFULL HOME'Sに顕著な伸び… pic.twitter.com/sJ72oqnxST
ドメインオーソリティ優遇の流れがさらに加速しているかも、という話。
不動産業界の主要サイトに絞り、10位以内に入っているページ数を出して比較しています。
確かにドメインオーソリティの優遇もある気はしますが、個人的には同一ドメインでの複数ページランクインの影響の方が大きい気もします。
業界1位、2位、3位のドメインでそれぞれ2ページ表示されると、上位半分以上を占めます。そうなると今まで8〜1位にいたサイトは2ページ目に転落してしまう形になります。
こう言った事例が記事コンテンツよりも一覧ページ系のコンテンツで結構みられます。いずれにせよ、ドメインパワーがそこまで強くないサイトにとっては、かなりの痛手ですね。今回は不動産業界に絞っていますが、この事象自体は全業界で見られるので、求人サイトやECサイトでもダメージはかなり大きそうです。
過去のニュースは下記からどうぞ
過去の気になったニュースは下記にまとまっています。気になる方はこちらも合わせてどうぞ〜。
バックナンバー