![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160829332/rectangle_large_type_2_27fa597fc48aff99eb4733885a3cef00.png?width=1200)
テンナンショウ 2024
2024.1.11 五月山
谷川沿いを歩いていて足元に真っ赤なトウモロコシを見つけた。
ほんまにトウモロコシそっくり。食べたら辛そう。(シュウ酸があって食べられないらしい)
![](https://assets.st-note.com/img/1723962038050-NS4lSylvL7.png?width=1200)
PictureThisで調べるとマイヅルテンナンショウ(舞鶴天南星)と出た。
サトイモの仲間。緑色の筒状の花が咲くという。(仏炎苞※というらしい)
見たい。 ※ ぶつえんほう と読む
これ以後このコースを歩くときは下をよく見ながら歩くようになった。
2024.4.12 石澄の滝
石澄の滝へのコースを歩いていて、ぐるっとひと回りする特徴的な葉の植物を見つけた。PictureThisで調べると再びマイヅルテンナンショウの名前があがった。おぅ、あの赤トウモロコシか。こんな葉っぱなんや。
![](https://assets.st-note.com/img/1723962072756-zgYsgLiZtV.png?width=1200)
2024.4.28 五月山
その後も山を歩くときはぐるっとひと回りの葉っぱを気にしながら歩くようになった。赤トウモロコシのポイントは特に念入りに見て歩いたが、それらしい葉は見つからず。
ところが、別の場所で大量に見つけた。しかも花が咲いている。
![](https://assets.st-note.com/img/1723964044152-mRidSvEFD3.png?width=1200)
けっこう咲いている。
ネットの写真からマイヅルテンナンショウ(舞鶴天南星)
または、ウラシマソウ(浦島草)と思われる。
![](https://assets.st-note.com/img/1723964121191-4BoR2pIN2I.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723964080538-cPa0noBeVg.png?width=1200)
大量のマイヅルテンナンショウまたはウラシマソウのほかに、ひとつだけツルのない花を見つけた。色も褐色ではなく緑だ。葉も違う。ネット検索の結果マムシグサと出た。
![](https://assets.st-note.com/img/1723964095563-ZfKIjifOfk.png?width=1200)
正確な名前はわからないが、これらをテンナンショウの仲間と呼ぶことにする。ネットの情報では、テンナンショウの仲間はその時の栄養状態により雄花になるか雌花になるかが決まるらしい。十分な栄養がない時は雄花になって花粉を作る。実を作れるほど裕福な時は雌花になって子孫を残す。という訳だ。これだけたくさん花が咲いていれば雌花もいくつかあるはずだ。どんなふうに赤いトウモロコシが出来ていくのか観察できる。しめしめ。
2024.5.10 岐阜ツアー
友だちと一緒に岐阜県に小旅行をした時に大滝鍾乳洞にいった。鍾乳洞そのものも素晴らしかったが、鍾乳洞を出たら山の斜面に大量に咲いていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1723965761518-QRk5dfY6P4.png?width=1200)
こんなところでもご縁があった。感動!
ツルがない。葉と花の中の付属体※の特徴からマムシグサと思われる。
※ 付属体は肉穂花序(にくすいかじょ)というらしい
![](https://assets.st-note.com/img/1723965799637-4ZUVJdYAgm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723966030067-21O5nK5cCv.png?width=1200)
2024.6.3 五月山(ナイショのポイント)
4.28の大量に花を見つけたポイントにいった。茶色く枯れた花。
![](https://assets.st-note.com/img/1723966953695-oTpZlVp6bl.png?width=1200)
枯れたウラシマソウの仏炎苞の破れ目から小さい緑色のトウモロコシが顔をのぞかせていた。
やった! 丈夫に育ちますように。
ひとつだけ咲いていたマムシグサのほうは枯れていた。(それとも、雄花だったか)
![](https://assets.st-note.com/img/1723967030971-3gwpB4VpCe.png?width=1200)
2024.6.8 五月山(ナイショのポイント)
まだ五日しかたっていないが、またいってみた。
ほんの少しの間にずい分大きくなっていた。びっくり!
![](https://assets.st-note.com/img/1723969097363-Z2vmheAvdX.png?width=1200)
大きくなったなあ。しかも大量に。
![](https://assets.st-note.com/img/1723969112344-RvrX0REsPW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723969122983-lgLYkCuRqt.png?width=1200)
順調すぎる育ち方。すごい。
斜面をおりて探しまわった。
ただし、そこら中にシカ糞が散乱している。踏まんように注意!
昼間は見ないが夜にうろついているようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1723969133666-IkHTTKwEuI.png?width=1200)
2024.6.9 五月山(ナイショのポイント)
めっちゃ順調。赤くなるのが楽しみ。
![](https://assets.st-note.com/img/1723969994947-pTGcBtBfY1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723970004019-rup5tY0ont.png?width=1200)
2024.7.21 五月山(ナイショのポイント)
久しぶりに来たら異変が起こっていた。
数が減っている。枯れたか。。
![](https://assets.st-note.com/img/1723970754556-zjiHEIer4B.png?width=1200)
いや、引き抜かれている。誰がこんなことしたんや。
2本抜かれて放置されていた。
他にも抜かれて減った可能性は否定できない。
![](https://assets.st-note.com/img/1723970782777-3ibCRFCcEt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723970980003-Vq3I9p9e3v.png?width=1200)
2024.8.3 五月山(ナイショのポイント)
ついに最後の1本になった。無事に育つかかなり不安である。もう誰も抜いたらあかんで。
![](https://assets.st-note.com/img/1723971468461-mBhTAbtJ5W.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723971478783-mvQbrNMmeS.png?width=1200)
2024.8.12 五月山(ナイショのポイント)
こわごわ見にいった。完全に無くなっていた。
引き抜かれて放置されていたものも無くなっていた。
シカに食べられた可能性もあるかと調べたが、テンナンショウの実は毒があって食べられない。
やはり人の仕業のようだ。やられた。残念至極。合掌。。
2024.8.24 五月山(ナイショポイントその2)
ナイショポイントは上へあがるルートの途中にあるが、給水ポイントにしている場所でもある。いつものように休憩していると、上から降りてきたおっさんに声をかけられた。地図アプリの話、万歩計をつけている話などしばらく健脚ぶりを聞かされる。やれやれ。(年寄りは話が長い。いや、自分のことか)
ふとテンナンショウのことを話題にしたら、シカに食べられたんやろ と言われる。毒があるといったら、そんなもん平気で何でも食べるで と言われた。そうなんか。実ができ始めた頃シカ糞がかなりあったが、最近はない。シカにやられたのかも。確かに。。
そのあとナイショポイントから少し離れたところでチラッとらしきものが見えた。近づいて確認する。まだ残っていた。少し黄色くなっているが例のトウモロコシだ。辺りも捜索したが、この1本だけだった。だが、1本残っていた。今度こそシカにも人間にも取られずに赤くなりますように。
![](https://assets.st-note.com/img/1724974423283-qEnYwZSppf.png?width=1200)
2024.9.23 五月山(ナイショポイントその2)
生き残りを見つけてから時々見にいくが、上のほうから少しずつ枯れてきた。黄色くなっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1728980935-qwVL0OmJMzRrFE6NyW1uabS3.png?width=1200)
2024.10.6 五月山(ナイショポイントその2)
どんどん黄色くなっていく。
今年は10月になっても真夏日が多い。まだまだ暑い。赤くなるまでもつか心配だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728981187-uQBRJUoNLzMgabV461pmH8Es.png?width=1200)
2024.10.27 五月山(ナイショポイントその2)
ほんの少し上のほうが赤くなってきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1730890291-rQ5FBCkcKw9YLtTvSpnH4O2X.png?width=1200)
2024.11.12 五月山(ナイショポイントその2)
前より赤みが増えてきた。すぐ横にもう1つ見つけた。
![](https://assets.st-note.com/img/1731385169-WQvDGnaHCFi0uMtE2rNRw7ky.png?width=1200)
2024.11.21 五月山(ナイショポイントその2)
今年はいつまでも暖かかったが少し前から急に寒くなった。
どのくらい赤くなったかなと楽しみにしながら行ったら、あたり一面掘り返されて更地になっていた。草が刈られて植樹用の大きな穴が開いていた
。新しい木(多分サクラ)を植えるようだ。やられた。実が落ちていないか辺りを探したが見当たらない。
4月の花からずっと追跡してきたが観察はこれで終わり。ご逝去を悼み、謹んで哀悼の意を表します。合掌。。
![](https://assets.st-note.com/img/1732170567-a1DtKUNRG0MEYfyV8pAWH4i7.png?width=1200)