初めてのNote 自己紹介67
こんにちは😊
今日、北海道日本ハムファイターズの新庄監督の来季続投が発表されました。
今日まで「現役時代のサプライズ発表のように退任するのでは?」とか「3年計画でやり切ったので退任するのでは?」とか憶測が流れていました。
普通であれば「リーグ2位でクライマックスシリーズ進出」までやれば続投は確実です。
やはり突拍子もない新庄監督だから…という先入観があった事は否定できません。
マルティネスとレイエスのどこにもいかないで運動を提案した新庄監督が退任するとは思いませんでした。でもわずかながら退任もありでは?と思った事は確かです。
まぁ、続投となってよかったです。
ただ、コーチ陣は入れ替えがあるかもしれません。新庄監督の人脈からコーチを引っ張ってはきましたが、仲がいいというだけで引っ張ってくるのは違うと思います。
会社に置き換えれば、仲の良い人だけで固めた経営陣みたいなものです。必ず、社長に物申せる人がいないと会社は瓦解します。
今迄仲の良かった人も仕事となれば違うので
友情が憎しみに変わり離れていく事もあります。それで切れるならそれまでと私は思います。
事実、私は自分に不利益をもたらす可能性のある友人を何人も切ってきました。
「友情とはそんなものではない!」という考えは否定はしません。例えば、物を売りつける人やカネ絡みの事を言ってくる人。
私は真っ先に切りました。仕事で売る事ができないから友人に売る。短期間ではいいかもしれませんが、いずれ買ってくれる友人もなくなるし、友人も離れていきます。それをわからない人はいずれ私に不利益をもたらすから予防策として切りました。
カネ絡みも私に不利益をもたらす可能性が高いので、即切りました。カネが絡むと人は変わります。そして行方不明になるのが定番です。
残されたのは?となります。
新庄監督はコーチを選手時代の実績では見ないと思います。名選手名監督にならずという格言もあるように指導者には実績は関係ありません。逆に名選手だった人は自分ができたから
できるはず、という感覚を持っていると言います。
逆にできる指導者は「これでできなかったから
やり方を変える」柔軟な思考の人です。
目標は同じでもルートはたくさんあります。回り道でも最終的に目標に到達できればいいのです。
これは一般社会にもあてはまります。なんでも最短ルートをとれば良いものではありません。
途中でつまずいて止まっていたら、回り道の方が先に目標に到達していたなんて良く聞く話です。
みなさんはどう思いますか?
今回はここまでです✨