初めてのNote 自己紹介138
こんにちは😃
今日、たまたまユーチューブを見ていたら
小学生時代の道徳の時間の番組のオープニングがあって見ました。
懐かしいと思う反面、よく歌詞を覚えていたな〜と思いました。
「明るいなかま」や「みんななかよし」は懐かしく見て、あいつは今はどうしているんだろうか?と思いました。当時の内容は今のコンプライアンスに適合するのか?と思ってしまいます。
テーマもイジメなど扱うのは難しいのも結構あった記憶があります。しかし、何でも規制するのは「子供が真似をするから」ではなく、問題が起きたら「テレビがNHKが責任を取らされる」という制作側の都合だと私は思います。
そんな事言ったらサスペンスなど人命に関わるものは放送できません。
当時は「面白くない!」と思いながら見ていたのに口笛吹いて〜空き地へ行った〜♫やなかまなかまな〜かま〜♫と歌詞をよく覚えているなぁと自分にも驚きです。
覚えているという事は自然に少なからず内容も刷り込まれているという事です。道徳の授業は今はあるのかはわかりませんが、日本人としての礼節や思いやりを伝統として引き継ぐ為には必要不可欠だと私は思います。
みなさんはどう思いますか?
今回はここまでです✨