見出し画像

URUオンラインスクール結果報告レポート:学んだ内容の報告⑧ なぜ今、副業時代か。 

 SNSで流れてくる竹花さんがやっている”URUオンラインスクール”について紹介します。学んだ内容のご報告です。今回は、なぜ、今副業をはじめるべきなのか? お金の残し方編について紹介します。


 この記事でわかること:税金について知り、なぜ副業をやりたい思い立ちます。

 私がURUオンラインスクールに興味を持った原点がここです。サラリーマンで給料をもっていれば安泰だと思っていました。税金が取られるのは仕方ないとあきらめていました。 ただ、まだあきらめるのはまだ早いと気が付かせてくれたのが、URUオンラインスクールです。それは副業をすべし!と勇気づけられました。

まずは自己紹介します!

 大学で語学系の学部で学び、アメリカで英語教授法を学ぶ。帰国後、語学力と英語学習コンテンツの知識、海外生活の知見を活かしたいと思い無形商材で15年間営業をしておりました。主に教育商材・語学研修商材を扱っておりました。本業以外に収入の軸をつくため、副業での成功を目指しています。

ユアユニ(URU)の3つの特徴

 まず初めに、ユアユニ(URU)について簡単に説明します。竹花貴騎さんが作ったオンラインビジネススクールです。竹花さんの過去のサラリーマン時代の経験や苦労して独立したノウハウを学ぶことができるものです。 竹花さんは20代から複数の企業を経営し、その実績から多くのフォロワーを持つSNSでビジネスマンに有益な情報を提供しています。

URUの特徴①オンラインでの学び場

これは他の学校と変わりません。 ビジネスの基礎、マーケティング、経理、AIスキル等々が学べます。ほぼすべての学校にあるのではないでしょうか。 学べる種類については他社と比べてはいませんが、多い方ではないと思います。少なくもないとは思いますが。。。

URUの特徴② スクール生同士のコミュニティーがある

有名人とオンラインサロンでもこのようなこのようなコミュニティーはあるが、URUもあるのはとても良いですね。

URUの特徴③ 個人の広告代理店になる学校

ここがURU最大の特徴にして、最大のメリットです。
竹花さんのビジネスのお手伝いを(代理店になる)URUで学んだことを活かして、実現するというイメージです。 これは上手なシステムですよね。 実用化をさせること自体が、竹花さんのメリットになり、学ぶ我々にとっても学んだことを収益化できるので、頑張って、実用化させることになります。

本題 URU講座紹介:お金が残る3つの方法 手取りを増やす方法を紹介

 今回の動画は、”お金が残る方法”ということで、税金についてです。どうしてもサラリーマンだと自動的に引かれるから、意識しにくいですが取られているんです。お金を残すためには何ができるか??について解説します。

まずは、導入として収入と所得について

 基本的な言葉ですが、収入と所得がは違います。似た言葉ですよね。会社員でいうと、収入は額面の金額。私たちの国民の義務となるのが税金や社会保障費はこの収入から引かれるのではなく、所得が引かれます。

TAX

今回のPOINTとなる”控除”について

控除とは、税制度のおまけみたいものです。 収入からこの”おまけ”を引いた金額が所得でその所得を基に国は我々からお金を取ります。おまけが多ければ多いほど、お得ということになります。

控除の種類はこんなにいっぱいある

基礎控除:すべての人が受けられる控除(48万円)
配偶者控除:配偶者(年収103万円以下)がいる場合に適用
扶養控除:扶養家族(16歳以上の子どもなど)がいる場合に適用
社会保険料控除:健康保険・厚生年金・国民年金などの支払額を控除
医療費控除:1年間の医療費が一定額を超えた場合に適用
生命保険料控除:生命保険・介護保険・個人年金保険の支払いに適用
地震保険料控除:地震保険の支払いに適用
小規模企業共済等掛金控除:個人事業主やフリーランスが共済に加入した場合に適用
寄付金控除:ふるさと納税や特定の寄付をした場合に適用

お金を残すためにはこの控除を使いこなすことである

所得から税金および社保が計算されるので、控除が多ければ取れる分も少なくなりますね。 
収入(年収)-(所得税・住民税)ー(社保)=手取り(可処分所得)となります。
無料版はここまで!

有料版一部紹介します。

無料版だとどうでしてもこの程度になってしまいます。有料版はさらに踏み込んで具体的な対策を提案してくれます。

100円のものを買うためにはいくら稼ぐ必要がある?

100円のものを買うには100円分働くだけだと足りません。所得にもよりますが、125円稼いで100円ものが買えます。25円は税金等々でもっていかれます。

所得分散をしよう

自分が個人事業主になろう。 そして、家族をその事業の役員にして、所得を分散させましょうということです。有料版の動画では、具体的な方法を説明しています。 サラーリーマンでも可能な方法のようです。 税金のことをしっかり知らないとこのアイディアはでてきませんね。

他にもあるURUが提供する学びのざっくり一覧

どの業種でも有益なスキルをアプリで学ぶ

 ビジネスの基礎、マーケティング、経理知識、AIなどアプリで学ぶことができます。
構成としては、学部があります。 
・MUP学科
・MUPファイナンス
・MUPクリエーション
・MUPマルチコンテンツ
そしてこれはおまけ的なコンテンツで MUP限定ラジオがあります。
そして、それぞれの学科に学びの動画がいくつかの動画が用意されています。

URUの費用は? 何人が学んでる?

入学プラン(月額:8,980円)単純に価格比較だと正直かなり高いという印象でした。最低6カ月続けなくてはいけないようです。実質約9000円×6カ月なので、半年で5万4千円と考えた方がよいでしょう。2024年9月時点で18,000人を突破しているようです。私も最終的に入会してしまいました。

まとめ 無料版では不十分と思ったら入会!

 URU(ユアユニ)の内容は無料で公開されていて、それを見るだけでも効果はあるかと思いますが、有料版ではさらに良い情報があります。すべての情報が知りたいのであれば、入会してみてださい。 

最後に、ここまで読んで是非入会したいという方はこちらです。

https://www.ur-uni.com/?original_id=100014053

https://member.ur-uni.com/uru/new?mode=usagi&original_id=100014053

https://twitter.com/yq2PkaCe5WWDBGA/status/1859003618558701868

付属情報:おススメコンテンツ

URUの講義動画

https://www.youtube.com/channel/UCrjIm2uu9IrR5gyst0tH6Ww

URUオンラインスクールのちゃんね素。
Youtubeでは、まとまりがないですが、URUオンラインスクールのアプリではまとまっています。

竹花貴騎in ドバイ

竹花さんのもう1つのチャンネルです。URUのチャンネルとは別に情報を公開してくれています。

MDS official

竹花さんのMDSという会社のチャンネルです。同じくビジネス情報を発信しています。 


X URL
https://x.com/yq2PkaCe5WWDBGA/status/1885320011704827944


いいなと思ったら応援しよう!